-
2021.2.28
重光流ダイエットの話…Start(^_-)-☆
2月の晦日…明日からもう3月ですね🥰
いつもなら「桜咲く出会いと別れの季節」という感じの切なく胸キュンな3月ですが
今年はまだまだコロナ渦を脱出できずの我慢の春といったところでしょうか?
今日も平和な逗子から波乗りブログをお届けしています(^_-)-☆
テーマはダイエットです。
写真は、米国のヘルスDoctorアイザック・ジョーンズ氏の著書「超一流の食事術」です。
当院に来られる患者さんの中には、ご本人が訴える痛みとか悩みのほかに、僕から見て
「この人どうも体重減らした方がいいみたい」的な患者さんも少なからずいらっしゃいます。そういう人達には、僕が実践している自身のダイエット法を伝授させていただいています(;^ω^)
実践されて、体重がみるみる減っていった上に体調がすこぶる善くなった方がたくさんいらっしゃいます。そこで今日から、ダイエット…というよりも健康的な身体つくりについて僕なりの基本的な考え方を皆さんにお伝えしていきますので宜しくお願いします。
その中でも、上記の本「超一流の食事術」に書いてある、「シュガーバーンの体質をファットバーン」に変えていきましょうという理論から入っていきますね。
おそらく今日のブログではこの理論だけで終わってしまうかも知れないので。続きは次回以降のブログに続編として連載しますので悪しからずご了承ください。
【シュガーバーン体質とファットバーン体質】について…
人間の歴史は、人類誕生以来約400万年といわれています。
昔の人類の食べ物は今の野生の動物と同じように狩りをして獲物を捕ってそれを食して生活していたわけです。
ところが、人間はその後、麦や米などの穀物を自分たちで栽培してそれらを主食にしていきます。人類歴史上の390万年は狩り生活で残りの1万年ほどが穀物主食生活みたいな…そんなもんらしいです😮
ということは、人間の遺伝子的には、獲物の肉や油…つまりたんぱく質や脂肪を主な食べ物として、エネルギー源として生きてきたと言えるっちゅうわけです。
なので現代に生きる私達も本来は、たんぱく質と脂質をエネルギーに変換する遺伝子を背負って生きているということなんですね。
米やパン、パスタやお菓子などの炭水化物中心の食生活から、肉・魚・豆・卵などのたんぱく質&脂質中心の食生活に変えることで、元々備わっている「ファットバーン体質」つまり油を燃やす体質に変わって、余分な体脂肪が燃えてエネルギー化して、結果的に体重が減ると。もうお解りですよね?…「シュガーバーン体質」とは、炭水化物などの糖質をエネルギー源(燃やす)とした体質のことです。「ファットバーン体質」は脂肪を燃やす体質のことです。
だから、体脂肪を上手に落とそうと思ったら、糖質燃焼型体質から脂肪燃焼型体質に変えていきましょうという理論です。
【人間の身体の大切な部分は脂質で出来ている】
人間の身体は約60兆個の細胞からできているが、その細胞の細胞膜は全て脂質でできている。更には人間の脳の細胞の約60%超は脂質でできていると。
だから、健康な身体でいたいと願うなら、「よい油を摂りましょう❣」積極的にって(^_-)-☆
身体は常に代謝を繰り返しています。つまり毎日のように、古い細胞は亡くなって新しい細胞に生まれ変わっていくことを繰り返しているのです。
なので、新しい細胞には新しい脂質(油)が不可欠で、更に上質な油を摂ることによって上質な細胞が再生されるて酸化しにくい丈夫で健康な身体をつくることができるというわけ。ここで皆さんは、質の悪い油と良い油の違いって分かりますか? 要は「酸化」しやすい油は悪い油、身体によくない油と捉えてもいいでしょう。
今日のブログでは油についての詳細は省きますが…つまり良い油を摂ることによって身体の酸化を防ぐことができる。更には、糖質を減らして良い油を積極的に摂ることで体脂肪がどんどん燃えやすくなる。ファットバーン体質に変わる。 その結果、体重も落ちていく…とまあこういう流れです。
あと少しだけ油について付け加えると、最近はご存じの方も多いですよね。オメガ3,オメガ6,オメガ9の油をバランスよくとることが大事ということ。
亜麻仁油とかエゴマ油、MTCオイル、オリーブ油、ココナッツ油、などは良い油です。お魚の油もオメガ3で、とても良質です。写真には僕が愛用している、オーガニックのギーとMTCオイルを載せました。
ということで、今日は僕が実践しているDietの本のチョロチョロしかお伝え出来ませんでしたけど、
必要な体質改善…シュガーバーン➡ファットバーンへというお話と、人間の身体の多くは脂質でできているので質の良い油を摂って、酸化しにくい元気で健康な
身体を維持していきましょうというまとめで、今日のブログ終了させていただきます。続きは次回以降のお楽しみにどうぞ(^_-)-☆
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
PS…参照著書 超一流の食事術・アイザックジョーンズ
-
2021.2.7
「今日までそして明日から」in Zushi (^_-)-☆
立春を過ぎて…
逗子の海はすっかり春めいてきました。休日にはウィンドサーファー達が、逗子湾内を所狭しと波に乗って気持ちよさげです。
いやぁいいですねぇ。やっぱ逗子は最高の街だと実感します。 写真は近所のお友達で、ウィンドサーファーの佳子(ケイコ)ちゃんで~っす🥰
このところ、僕のブログが途絶えていました(;^ω^) ネタには事欠かないにしろ書く時間が(他の事を優先させた故に)なかった。ただそれだけなんですけど。 書くことは好きだから…今日もこうして、今年明け以来初のブログ書いています。
僕の新宿二丁目整体院は、開院して6年が過ぎようとしていますが、以前のブログでも書いたように経営的にも技術的にも安定期を迎えていると申し上げておきましょう。
開業当時には、「よっしゃ~、チラシばんばん撒いて、お客さんいっぱい呼んで、売上げ上げて~貯金して~家でも逗子に建てようか」みたいなノリで走り出しましたが、そんなに甘っちょろいもんじゃなかったですばい(;^ω^)
でも今は、心の余裕っちゅうか…「仕事を楽しんで、逗子生活を満喫している」僕がここにいます。
どこに遊びに出かけるでもなく(コロナ渦でもあるし…)
僕の日常といえば、朝は夜明け前(5時頃?)に👀目覚めて起きて、お水(レモン水)をガオーって飲み干したら家を出て逗子のBeachへ走りに行く。
そして海でラジオ体操して帰宅。また少しストレッチしてシャワー~お着換え・家事~朝ドラ視聴~午前中の仕事 …お昼休み~午後の仕事をぼちぼちこなして、合間合間に海に出たり、お買い物行ったり、台所で料理したり(夕飯の支度)。夕方は早めに帰宅して、ワイン🍷でも飲みながら…テレビの好きな番組を観たり🎸出して一人唄を歌ったりして。時々夜もお散歩で海を歩いたり。
こんな感じで一日が過ぎていくと…「ああ、今日も素敵な一日だった」となるんです。ほどよく疲れて、お風呂に9時過ぎくらいに入って、
10時半にはゴロゴロして11時には完ぺきに寝てるみたいな🤣ま、これが僕の健康的な「日々の暮らし」です。
祭りごと、旅行、飲み会、コンサート、演劇鑑賞、映画等にいかなくても、日々の暮らしが最高に幸せなんです。
それでもたまに、友達が逗子🏠に来てくれて、酒飲んで歌ったり踊ったり。 あとは整体のお勉強で富山とか東京都内・銀座とかに出張したりすることもあるので、そんな小さなお出かけもなおさら楽しいと思えるんです(^.^)/
僕は歌が大好きで、朝から晩まで、何かしら歌を口ずさんでいたり、YouTubeで好きなアーティストの曲をかけて聴いたりしています。
整体の仕事中は、BGMに湘南beachFMから音量小さく流れるジャズを聴きながら仕事しています。僕の好きなアーティストは、吉田拓郎、ユーミン、中島みゆき、永ちゃんかな? とりあえず最近よく聞くのはこのあたりです🥰
つい一昨日のこと、YouTubeで拓郎のオールナイトニッポンゴールドから聴き入って、往年のつま恋コンサートの画像が出てきて、その2006年のつま恋コンサートで拓郎さんがラスト曲に選んだのが「今日までそして明日から」という曲でした。この曲は拓郎さんが広島での学生時代に作った曲で、、もうかれこれ50年近く昔の曲です。
「今日までそして明日から」作詞・作曲:吉田拓郎
わたしは今日まで生きてみました
時にはだれかの力をかりて
時にはだれかにしがみついて
わたしは今日まで生きてみました
そして今 わたしは思っています
明日からもこうして生きて行くだろうとわたしは今日まで生きてみました
時にはだれかをあざ笑って
時にはだれかにおびやかされてわたしは今日まで生きてみました
そして今 わたしは思っています
明日からもこうして生きて行くだろうとわたしは今日まで生きてみました
時にはだれかにうらぎられて
時にはだれかと手をとりあって
わたしは今日まで生きてみました
そして今 わたしは思っています
明日からもこうして生きて行くだろうとわたしにはわたしの生き方がある
それはおそらく自分というものを知るところから始まるものでしょう
けれどそれにしたって
どこで どう変ってしまうか
そうです わからないまま生きてゆく
明日からの そんなわたしですわたしは今日まで生きてみました
わたしは今日まで生きてみました
わたしは今日まで生きてみました
わたしは今日まで生きてみましたそして今 わたしは思っています
明日からもこうして生きて行くだろうと…この唄の歌詞を聴いていると、つくづく思うんです。
人生って「日常の繰り返し」だよな~って。そこに喜びや悲しみがあって、悔しい時や苦しい時も会って…そのすべてを受け入れつつ
日常を楽しんで生きていく。それが人生なんだと。今の若者アーティファクトが歌う曲にも似たような内容の曲は時代を超えて存在しているみたいだよね。
それでも僕ら世代といたしましてはですね…やっぱ拓郎の「叫び」がしっくりくるんですよこれが(;^ω^)たぶん僕は明日からも逗子生活での日常を楽しんで生きていくことになるでしょう。
それでも人はいつどうなるかは誰もわかんないし。だから人生は面白いんだけど。
なるほど…還暦を過ぎてようやく「人生を語って」いる僕がここにいますね。
人生って、大それたことでも何でもなくて…昨日~今日~明日へと繋がる日常そのものが人生なんだと…そう思えて自己納得させています。
さて皆さんにとっての人生は如何に?
というところで今日のブログを書き終えます。
明日を楽しみに「おやすみなさ~い❣」
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
-
最近の投稿
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
- メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆ 2022/03/11
- 逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆ 2022/03/10
-
アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)