-
2020.12.22
日々の暮らしの中で気づく「小さな幸せ」に感謝 in Zushi (^_-)-☆
あなたが~♪ 運転手に~道を~教え~はじめたから~♪私の家に~近づいてしまった🎵 by 由紀さおり
はーい(^O^)/皆さんこんにちは。今日も逗子海岸からブログお届けしています。
今日のオープニングはこの歌から入りました。このフレーズわかりますか?
昭和世代ならご存じかも知れないけど。吉田拓郎の作曲で、30年以上昔、
由紀さおりさんが歌った「ルームライト」という曲です🤣僕の逗子での生活は…毎朝のビーチ🏃ランニングから始まって、6:30からのラジオ体操までの一連の流れで一日が始まります。朝のルーティンみたいな。
で、ラジオ体操が終わると、100名ほどの参加者は皆それぞれバラバラに散って自宅へと帰っていくんですね。
今日のブログは、そのラジオ体操の帰り道で…僕の整体院がある海岸通りを同じ方向に歩いて帰る数名(中高年男女8名くらい)の会話の場面からです。
まず昨日の朝…重光が「おばちゃん、どこから来てんの?…家どこなん?」 おばちゃん「えっとね…新逗子と逗子の中間あたり(中略)でね、うち薬局やってんのよ。石渡薬局の石渡といいます。宜しくね!」
ふ~ん…結構な距離歩いてくるのね😮毎朝ご苦労さんと思いつつ…僕は歌で突っ込みました🤣
「あの薬屋の角を~左に~曲が~ると~車はもうすぐ止まり~♪ 私は降りる~♬…ルーム~ライトに~ぼんやり~ 貴方の横顔が見える~♪ そのせいじゃなく
疲れてる~みたい~♬」パチパチパチ👏 へ~重光さん歌上手いのね。上手上手~って(#^^#)
そのまま調子に乗った僕は「片手に~ピストル 心に花束 唇に火の酒 背中に人生を~ あ~あ・あ~あ・あ~あ~あ~ああ~」(沢田研二)って歌っちゃうわけですよ。アカペラで。まったく~朝っぱらから🤣 これを朝ペラっていいます。
それでもそこには、なんだかわからないけど和やかな楽しいムードが漂っていました。
「ほんじゃね~ また明日ね~」ってバイバイして僕は自宅マンションの自室へ帰って
おもむろに朝のコーヒーを飲む。そして朝ドラに涙して、さあ出勤。今日も仕事頑張るぞ~って。こんな感じで僕の逗子生活は朝から地元密着型で始まります。身近にある小さな「幸せ」を日々積み重ねていっているみたいな感があります。
僕はこの「整体」という仕事を始めてまだ10年ちょっと。 仕事がとても楽しいし、もっと深く勉強したいから休みの日でも、旅行とか娯楽よりもセミナー行ったり勉強会したりしています。
それ以外は生活の時間。買い物行ったり炊事したり掃除したり料理したり。あとは、たまに温泉行ったりゆっくり休んで読書したりブログ書いたり…こんな生活が普通になっていて…開業以来6年経ちました。
そんな生活の中で「貴方の楽しみは何?」ってもし聞かれたら…一番はやっぱり患者さんの不調が改善した時の笑顔だったり自分の治療が思い通りに上手くいった時かな? そんな仕事上の楽しみと、あとはここに書いたような毎朝の海岸でのルーティンと夕げの一杯🍷っていうところでしょうか?
たまに自分でギター弾いて歌ったり、ガールフレンドとメール交換したり。あと、時々教え子や友達が🍷飲みに来て楽しいひと時を過ごす。そんな感じ。
だから、コロナ渦でもコロナ渦になる前でも僕の日常は殆ど変わっていません。そのまんま東のごとく🤣マイペースなのであります。
そして今朝も体操の帰り道…「今日は重光さん何を歌ってくれるの?」だって🤣
じゃあ今日はね…「絞ったばかりの~夕陽の赤が🎵 水平線から漏れている~♪」洛陽 by 吉田拓郎
こんな感じで今日も朝のアカペラ独唱で始まった素敵な一日でした。
そして夕方は、夕陽がご覧の通りめっちゃきれいなんです(*^。^*)
逗子生活最高。 Zushi life is verry good ! & verry nice (^_-)-☆
小さな幸せはいつも身近なところにありました。
今日もブログ最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
-
2020.12.3
ラジオ体操第①は血行・肩こり・歪みに、第②は筋力・内臓に効果(^_-)-☆
は~い皆さんこんにちは(*^^*) 師走っすね。今日も逗子から健康ネタで発信していきま~す!
「逗子海岸ラジオ体操」…僕のFacebookでもちょいちょい紹介させてもらっていますが、このコロナ渦になってから
更に愛好者がどんどん増えていて、年間を通じて日の出が最も遅くて寒い12月に入っても参加人数は100人超です。
凄いよね😮 みんな元気です。 嬉しいです🤣
この「ラジオ体操」…誰もが知ってる簡単な体操なんだけど、侮るなかれ。捨てたもんじゃないんですよこれが🤣
ということで今日は「ラジオ体操の効果」についてお伝えしていきますね。
ラジオ体操5つの効果…
1、全身運動による基礎代謝UP・血管年齢の若返り
2、新陳代謝の向上による脂肪燃焼効果・体力年齢の若返り
3、血行促進による首・肩のこり、腰痛の予防・解消
4、屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症の予防
5、目標を設定することによる活動力の向上
(かんぽ生命分析)
まあ、この効果分析によると、「若返り」とか「予防」とか出てきますが…人の身体って、どうしても老いるにつけ
どんどん歪んだり骨が脆くなったりしますよね? なのでそれに抵抗して若返るというよりも少しでも老化の進行を
遅らせましょうみたいな感覚で臨むのが好ましいと思います。更に、加えて、例えば「逗子海岸ラジオ体操」みたいに、大空の元、大海原を前に、海風を感じて朝陽を浴びながら体操
することで、心身のリフレッシュ効果、セロトニン効果、マイナスイオン効果みたいなものもプラスされていくので心身共に
清々しい一日のスタートを切ることができるみたいな。もうこうなったら、皆さんラジオ体操やらない理由など見つかりませんよね🤣
次に、ラジオ体操の中身…ラジオ体操第1と第2はそれぞれどんな効果の違いがあるんでしょうか?
ラジオ体操第1は「血行促進」「肩こり」「身体の歪み」に効く!
ラジオ体操第1は「3分13秒」で行う究極の運動ともいわれていて、「3分13秒」のなかに、次の13種類の運動が組み込まれています。
(1)伸びの運動
(2)腕を振って、足を曲げ伸ばす運動
(3)腕をまわす運動
(4)胸をそらす運動
(5)体を横に曲げる運動
(6)体を前後に曲げる運動
(7)体をねじる運動
(8)腕を上下に伸ばす運動
(9)体を斜め下に曲げ、胸をそらす運動
(10)体をまわす運動
(11)両足で跳ぶ運動
(12)腕を振って、足を曲げ伸ばす運動
(13)深呼吸の運動ラジオ体操第1は、腕や足を伸ばす・関節を大きく動かすといったエクササイズが特徴です。それに幅広い年齢層が手軽にこなせる
内容であることも優れたポイントでしょう。身体全体の筋肉をほぐして柔軟性を取り戻すことで、「血行促進」「肩こり緩和」「背骨
や腰のゆがみ対策」が期待できます。
ラジオ体操第2は…「筋力」と「内臓」に効く!
「ラジオ体操第2」は、「3分8秒」のなかに、こちらも13種類、第1とは異なる運動が組み込まれています。
(1)全身をゆする運動
(2)腕と足を曲げ伸ばす運動
(3)腕を前から開き、まわす運動
(4)胸をそらす運動
(5)体を横に曲げる運動
(6)体を前後に曲げる運動
(7)体をねじる運動
(8)片足跳び、かけ足、足踏み運動
(9)体をねじり、そらせて斜め下に曲げる運動
(10)体を倒す運動
(11)両足で跳ぶ運動
(12)腕を振って足を曲げ伸ばす運動
(13)深呼吸の運動
ラジオ体操第2は、多くの筋肉を動かし、身体全体でエネルギーを使うといったエクササイズが特徴です。
第1が幅広い年齢層に対応したプログラムで、柔軟性に重きを置くのに対して、第2は「身体を鍛えて筋力を強化する」
「内臓の動きを活性化させる」ことを目的にした運動が続きます。第1と合わせて行うことで、さらなる体力向上と健康維持が期待できる内容です。
ラジオ体操は、第1と第2を合わせても、6分21秒のエクササイズ。この短時間におよそ400種類の筋肉に影響を与える運動が詰まっています。
そのなかには、日常生活ではあまり動かさない筋肉・関節・骨が含まれています。そういった身体のすみずみに刺激を与えることで、人間が本来持って
いる身体の機能を回復する効果があるんです。病気やケガの予防にもつながるでしょう。ということで今日はラジオ体操第1&第2の効果について書いてみました。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
-
最近の投稿
- 垂水での懐かしい想い出…家庭訪問 2023/04/20
- 4/10…春ちゃんの98歳の誕生日に… 2023/04/13
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
-
アーカイブ
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)