-
2020.9.24
教え子「親友」再会 in Zushi ♥ありがとう(^_-)-☆
(^O^)/皆さんこんにちは。今日も逗子からブログお届けしています。
秋のお彼岸&シルバー4連休はまずまずのお天気だったけど皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか?
今日のブログは、僕が教師時代を過ごした鹿児島・垂水小学校で最後に担任した6年1組の教え子達が逗子に来てくれた話です。
僕的には、もう前夜から夜も寝付けないくらいワクワクしていて…逢ったらもっと嬉しくて楽しくて…あっという間に7時間の時が流れていきました。
彼らの年齢は42歳。女子の重信智美さん、男子の田中晴章(ナリアキ)君と大西隆司君の3人です。3人とも今は東京都内在住で、お仕事は2人がIT関係の会社で管理職に就いていて、もう一人はフリーランスみたいな。
で、僕はこの3人のうちの一人が悩みを抱えていることをつい最近SNSを通じて知りました。「重光センセ、こんばんは☺ そしてお久しぶりです。垂水小初年度6年1組の卒業生でございます🙇私は高校卒業後、東京に住んでおります。先生の異変と同じ時期からおかしくなり始め、今やワーキングプアの職業についていますし、いまだに独身者でございます😰また機会があればメッセージお送りします🙇」
僕が7/30のブログに教師を辞めた理由のことなども書いたので、その記事が彼の目に留まったらしくその(ブログの)コメント欄に上記のメッセージが綴られていました。
僕は「ワッ❣○○君だ~懐かしいじゃん。うれぴー」って喜んだと同時に「えっ? なんでこの子が?」という心配な気持ち…う~( ;∀;)メチャ心配になっちゃいました。
何故なら…この子は当時から成績優秀で、高校も鹿児島市にある某高校に特退枠で入ったと聞いていて、そのまま大学入って就職して、このくらいの歳だとバリバリ働き盛りの社会人というイメージがあったから。このギャップに驚いて。それこそ「なんでやねん?」ていう感じでした。
なので、当時同じクラスだった他の二人(この二人はSNSで数年前からお友達になっていたので)にも彼の状況を話しました。二人ともやっぱびっくりして心配していました。
そんなわけで緊急ミーティングという名目のもとに今回の同窓会を企画したという流れです。
みんな話が決まったら集結速いわ(*^。^*) 「はい、じゃあ逗子に9/21集合ね」決定って言う感じです。
このうち2人とは15年ほど前に、智ちゃんの結婚式に呼ばれたときに会ってはいたけど、それでも15年ぶり。悩みの彼とはそれこそ32年振りの再会ブルース(昭和だね🤣)だったので、もうサイコ! 最高の感激でした。
僕は午前中は患者さんの予約入っていたので仕事して午後からcloseにして、駅に彼らを迎えに行きました。「お~○○!握手」ってな感じで、いささか照れたりしてね(;^ω^) 逗子駅バックに記念写真をパチリ!
そこから逗子の海岸に案内したり僕の職場を見てもらったりしてから僕の自宅🏠で🍷飲み会スタートです。
先ずは○○君の悩みについて語ろうよってなって…本人の今の状況とか考えとか話して、そのあと他の3人がそれぞれの考えやアドバイスを彼にするわけですよ。
その内容に関しては中略しますが、とにかく僕が強く感じたのは…①年月はこんなにも人を成長させるものかということ。②都会で暮らしていくことの楽しさの裏側にある孤独感みたいなもの。③みんなすごーく逞しい素敵な大人になっていたこと。
特に③に関しては僕が人として惚れるほど男らしくて女らしくなっていて…あらためてみんな大好き~って思っちゃいましたね。○○君には、3人が的確過ぎるほど的確なアドバイス(僕の認識の中で)をしたので、純粋な彼は、このあときっと変わっていくと思います。少なくとも変わる勇気と「友達のありがたみ」を十二分に感じたと思います。
そして僕は思いました。もう僕は彼らの先生なんかじゃ全くなくて「親友」なんだと。これから先の人生も共に生きていきたいと思える「親友」なんだと…今回の再会を通じて自分の認識を新たに更新しました。
逗子で3人に会えてよかった。本当に良かった。(人”▽`)ありがとう☆ また集まろうね(^_-)-☆
そしていつか鹿児島の仲間たちも一緒に同窓会やりたいね(*^。^*)
今日も最後までブログ読んでくださって有難うございましたm(_ _)m
-
2020.9.16
腰痛専門だからあたりまえ…それでもその心は整体のプロとして失格なのかな?
椎間板ヘルニアは治せますか?
…という投げかけには「No」としか答えられないのが私達、整体という代替医療従事者なんです。
「治せます・治ります」と言った時点で法律的にアウトなんです。昨日当院にみえた新患さんは、2年前に腰痛で動けなくなって救急車で病院に搬送され、整形外科では「腰椎椎間板ヘルニア」
と診断された方でした。当時は手術・入院を拒み、保存療法で数週間ほど仕事を休んでなんとかしのいだらしいです。ところが、当然のごとく腰痛は
再発して、今回はちゃんと治したいという一心で当院に来院されました。住所は横須賀市佐島からです。友達から「ここが良さそう」と勧められての来院だそうです。40代・男性 三浦の魚市場で働いておられる方です。腰に負担がかかるお仕事ですよね。
最初の検査では立位からの前屈も後屈も全くダメで、腰が曲がった状態で車から降りて入ってこられました。
問診~検査~施術とやっていきながら、この痛みの原因がヘルニアによる神経圧迫だけではなさそうなことに気づきます。
なのでそのまま骨格の歪みを調整しつつ硬くなった筋肉を緩めて全身の調整が整うと…「あれ?さっきと全然違う先生!ずいぶん楽になりました」と来た時のきつそうな顔が笑顔に。
その後、椎間板ヘルニアの機序(どのような経緯でこの状況に至ったのか説明)と今後の注意点と本人にやってもらいたいストレッチ
についてお伝えして…今後数回通院していただくよう促して終了です。今回のこの事例で伝えたいのは…医師から椎間板ヘルニアだとか脊柱管狭窄症だとかの診断を受けたとしても、それは
あくまでも画像から判断される診断名に過ぎない。痛みの原因が必ずしも「ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」によるものとは
限らないという事実です。多くの場合、その本人の生活様式が腰に負担のかかるような体の使い方をし続けた結果、腰痛を引き起こすというケースが
圧倒的に多いのが現状です。 なので、そういう身体の使い方を見直して改めてもらえれば、ここで一旦痛みが治まった腰痛が再発するようなことは避けられるということです。
このように、体の不調や痛みを、病院で治療してもらうか整体でとってもらうかはご本人の自由なので、そこは、どうぞ信じる道を
選択してください。いずれにしてもそのかかった医師や整体師の力量・見立て力・診断力にかかわることは間違いないと考えます。…ここから先は僕のつぶやきです。
今回のこの男性に話を聞いていく中で、彼の家庭環境を聞いてびっくりでした。「僕、single fatherなんです」と言うんですね彼が。
僕は彼の2回目以降の予約を入れるために彼の都合とか聞くわけですよ。そしたら「保育園に朝7時に下の子を預けて、上の二人を両親
の家に送っていってそれから仕事場に直行するんです」てなことを言い出すから「なんでやねん?」「いや~実は1年前に離婚して妻が家を出て行きました」と。
「えっ?こどもいくつなの?」「一番上が幼稚園の年長男児、二番目が同年中男児、一番下が2歳になったばかりの女児」なんだって…。
いやぁ…ここまで聞いただけで、めちゃくちゃ同情しちゃいました。涙は出なかったけど、この青年の「優しそうな顔」に向き合うほどに、
「えっ? なんで? あなたとっても優しそうじゃん。なんでそんな小さな子3人もいるのに? 信じられな~い」って一瞬思いました。思いましたけど…僕自身も15年前に、当時高校生と中学生の娘二人を母親の元に残して離婚した男なので。なんとも言い難い気持ちに
なりました。それでも僕の場合は娘たちにも僕の気持ちを聞いてもらって相談して「お父さんの気持ち解かるよ」って(本心はとても辛かっ
たんだと、今考えると思うけど)そう言ってくれたから。その言葉に助けられるように20年間暮らした元妻と離婚しました。人にはそれぞれいろんな事情と生き方、考え方があるわけで…誰が悪いとか正しいじゃないくて。誰も責めちゃいかんよね。
大切なのは、今、この現状をしっかり受け入れて、その上で自身の生き方で「生きる」ことだと思います。顔晴れ~(*^_^*)
いずれにしても、この男性の腰痛は、その3人の子供たちのためにもなにがなんでも治さにゃならぬ…みたいな☺ そんな気合い入った一日
でした。よく治療家対象の勉強会やセミナーでは「患者に同情・同調しちゃいけない」(心を奪われないように)みたいな話を聞かされたりするので、
僕も極力、そのように努めているんだけど…どうしてもダメですね。ついついその方の背景に寄り添ってしまう自分がいます。だからやっぱ僕は、自分自身の力量を大きくして生きていかないと。こんな風にあの人のこともこの人のことも…っていろんな人生に寄り添って
ると、またパンクしちゃうかもです。教師を辞めた時がそんな感じだったから💦だから僕は、力量・キャパを大きくするために、心と身体をいつも健康に保って、笑って楽しんで一日一日を過ごしていかなくっちゃと…
あらためて思った次第でございます🤣今日は椎間板ヘルニアの話から患者さんへの同情・同調の話に移行しちゃいましたが、最後まで読んでくださって有難うございましたm(_ _)m
#今日の写真は記事とは関係なくて、当院の2階に1カ月ほど滞在中のアルゼンチン大使館職員さんご夫妻・朝のBeachwalkingです。Backは江の島&富士山!
尚、この男性には今回の投稿について許可を頂きました。有難うございますm(_ _)m
-
2020.9.12
だから逗子の街が好き(^_-)-☆
は~い(^O^)/みなさんこんにちは❣ 今日も逗子から皆さんが元気になるブログをお届けします😊
僕は、自身の生きるテーマを「健康」とか「幸せ」に設定して…日常生活の全てがそこにもっていくように生きています。
毎日が笑顔で元気な生活って素敵ですよね😊
今日ここで紹介したいのは、逗子在住の77歳の女性・石川ひろ子さんです。
先日、この写真と紹介文をFacebookに投稿したら…たくさんの友達から「すごーい素敵~」とか「一度お会いしてみたい」等々のコメントを多数いただいたので、再度このブログでも紹介してみます。石川さんも読んでね😊
どうですか皆さん、彼女のこのシャキッとしたBeautifulな水着姿💓 これ、別に撮影用にわざわざ用意してもらったわけじゃないんです。僕がBeachで朝ラン🏃していたときに、偶然彼女が海から上がったところに出くわして、「お写真撮らせてもらっていいですか?」「あら恥ずかしいわ」って感じで撮らせていただいた写真です。
彼女は、毎朝波打ち際をウォーキングしています。そして今日みたいに泳いだりすることも。僕らはその姿を毎日見ていて「元気やなぁ!」って感じです。
で、この日は写真撮った後に、少しお話したんです。そしたらその時に、お名前が石川ひろ子さんで、年齢が77歳。4年前に乳癌のステージ4と診断されて、脇のリンパ切除などの大手術~治療されて現在に至る…と、そんな話をしてくれました。その話を聞かなくても石川さんの「元気」にはいつも励まされてきたのに、この「癌と闘いながらの今」の話を聞くと、僕はますます石川さんのファンになってしまいました😊
逗子海岸では、早朝から、ウォーキング・ランニング・サップ・サーフィン・Beachヨガなど、いろんな活動をそれぞれの人が楽しんでいますが、この石川さんも、ご自分のスタイルで彼女なりの「自己実現」していますよね。超素敵です❤
他にも、会社出勤前にひと泳ぎしたり、学校行く前に制服でキス釣りしている中学生もいます。みんなそれぞれ楽しんでいます。
逗子に暮らしていると、海も山もすぐ近くにあって、そこに暮している人たちは皆さん明るく元気で…人情はあるけど、近づき過ぎず遠すぎず、程よい距離感で共存している感覚が素敵です。
だから僕は逗子が大好き。だいすけ・はなこです🤣
最後はやっぱ「この街が好き・この街に住んでよかった」っていう話で終わりましたね。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(__)m
-
2020.9.6
開院6周年の夏の終わりに(^_-)-☆
逗子新宿二丁目整体院は、この夏で開院6年目を迎えています。ひとえに地域の皆さんと、これまで支えてくださった先生方・先輩方や家族・友達・教え子さん達のご支援の賜物、お陰様です。心から深く感謝申し上げますm(_ _)m写真は、今朝一番の常連患者さん・渡邊さんに撮っていただいたものですが、ご挨拶用のつもりじゃなかったので、こんなポーズで失礼しています(_ _) すみません悪しからず。当院はようやく自分でも安心できる程度まで経営が安定してきています。コロナ渦においても5月のひと月を除いて新規のお客様&リピーターのお客様共に僕のキャパを十二分に満たしてれる数の患者さんが来院してくださっています。ということは、僕の「整体」の価値を皆さんが程よく(高く)評価してくださっているものと自分では認識しています。このことは、僕自身の仕事に対するモチベーションの向上にとても良い効果があるような気がしています。何より仕事がとっても楽しいんです。それぞれの悩みや要求にマッチした整体を効果的に提供できていると思います。僕自身のenergyがアップすると治療効果もアップします。院内は笑顔が満ち溢れていますたまに僕の昭和おやじギャグが出て室温を下げたりします
僕の人生は、いつも「出たとこ勝負」みたいな感じで、新たな挑戦の連続でした。僕自身はあまりそう思ってないけど…人様は僕の人生「波乱万丈」だとよく言います。波乱万丈大いに結構毛だらけ猫ハイだらけです。 今が楽しけりゃそれでいいってぇことよ。ねぇ旦那!(寅)先日Facebookに投稿した逗子の77歳・石川ひろ子さんに習って…「いつ死んでも悔いないように」この仕事と逗子生活を両方とも楽しんで、皆さんと一緒におもしろおかしく生きていきたいと思います。これからも何とぞ宜しくお願いしますm(_ _)m -
2020.9.3
我が故郷・鹿児島人の教え…「負けるな・嘘をつくな・弱い者を虐めるな」の神髄はこれだと思わない?
望郷の夏…3年ぶりの郷帰り
8月の最終週に僕の故郷・鹿児島に帰りました。
コロナ渦で、県をまたぐ移動を慎むように言われると、なんだか余計に故郷に帰りたくなるのは僕だけでしょうか? 東京近辺から鹿児島へ行くというだけで、どんな事情があろうと鹿児島の人達が警戒するのも致し方ないですね。because…鹿児島で出ている感染者はみんな東京その他都市部からの旅行者及び帰省者からの感染だから。
なので今回は、目的を小さく絞っての帰省となりました。鹿児島市の日之出町という町に、僕の家族が昔暮らしていた🏠があります。この家は、東側に桜島と錦江湾が一望できるという素敵なロケーションが魅力です。毎朝、桜島の横から昇る朝陽で目を覚ます。そんな少年時代をそこで暮らした、いわゆる「実家」です。(写真は🏠の庭から望む桜島)
僕の両親はとっくに亡くなっていて、3人の子供達(姉・兄・僕)は関東で暮らしているので、今そこは「空き家」
になっています。名義は、諸事情あって長女の名義です。景色が良くてとても静かな環境の立地なので、いろんな人から「売って欲しい」と頼まれ続けています。
家は誰か住んでいないと傷むとよく言われますよね。だから人に貸すという手もあるにはあるんですが姉は売りたくないと言うし、僕も賛成です。because いつでも帰れる場所であって欲しいから。以前は年に1~2回程度帰って、掃除したり庭の手入れをしたりしていたんですが、最近は、逗子生活に慣れて、「故郷は遠きにありて想うもの」みたいな感覚になっていました。それなのに、コロナ渦になって人と人が距離をとるようになった今、不思議と「故郷に帰りたい」気持ちが湧いてきて…3年ぶりに鹿児島へ郷帰りしてきたというわけです。
この帰郷というタイミングで…鹿児島に昔から伝わる鹿児島人(薩摩人)の「教え」について記します。どうぞ聞いて(読んでみて)くださいm(_ _)m
鹿児島には昔から伝わる次のような教えがあります。
・負けるな(友達・ライバルに)
・嘘をつくな(人に)
・弱い者(後輩、非力な女性、年寄り、子供、障害者など)を虐めるなと、()内の言葉を付け加えた解釈をしていましたが、歳を重ねるごとに、その解釈は変わってきました。
この教えの神髄は…
・負けるな(誘惑や自分の弱い心に)
・嘘をつくな(自分のやりたいことや本心に)
・弱い者をいじめるな(老いることや、挑戦して失ったり傷ついたりすることを恐れたり蔑んだりするな!)ということではないかと気付いた時、からだの中に本物の薩摩の血がドックン🔥と流れた気がしました。
僕は以前から「アドラー心理学」に興味を持っていて、その考えを自分の生き方に取り入れて実践している「つもり」
でいます🤣 つもりね。アドラー心理学のkeywordは、「自立、他者との共存・他者貢献、目的論、変わる勇気、他人と共存しつつも自分を生きる」みたいな感じです。
薩摩人への教えとアドラーが唱える生き方に深く想いを馳せた4日間の鹿児島旅でした
今日のブログ、最後まで読んでいただいて有難うございますm(_ _)m
-
最近の投稿
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
- メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆ 2022/03/11
- 逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆ 2022/03/10
-
アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)