-
2018.7.28
育ち過ぎた教え子ちゃんと…投げやりなピース✌!(^^)!
台風が近づいていて…この時期の休日は大賑わいの逗子海岸も、今日はさすがに大雨&暴風警報に備えています。
それでも当院の土日は予約が結構詰まっているので、僕は今日も患者さん一人ひとりの問題解決に勤しんでいます😊
ここ最近は、そんな感じで治療に明け暮れている毎日なんだけど…実は今日、僕が35年前に鹿児島県の垂水市水ノ上小学校で教師をやっていた時に
2年間担任した教え子が、治療を受けに(担任に会いに?)わざわざ埼玉からやってきてくれました😊 仮屋広典君・43歳…結婚されて埼玉在住、
都内のIT系企業にお勤めなんだって😊 僕としては超懐かしくて嬉しかったです。
サプライズだったらもっと面白かったんだけど。 実は先々週だっけ? 当院のオンライン予約システムに「カリヤヒロノリ」という名前で予約が入ったんです。仮屋という姓は鹿児島に多い名前だし、しかもヒロノリ? もしかしてあの仮屋君では?と直感で思ったんです。それでそこに書いてあった連絡先に電話してみたんです。オンラインでご予約を承った場合、一応皆さんにお電話は入れることにしています。どんな症状でお困りですか? …とか事前情報を収集するためです。
そしたら最初は繋がらなくて、しばらくして向こうから電話がかかってきました。やっぱあの仮屋君でした。そのタイミングがメチャ嬉しかったです😊 「お~(^^)/やっぱいあんときの仮屋君ね~ ようわかったねぇここが~😊」「いや~僕、重光先生は今、どこで何してんだろう?って思いだして…ネットで重光裕行、元垂水市水ノ上小学校教師うんぬんとか入れて検索したら先生の現在のいろんな情報が出てきてわかったんです~」って。
今、なんでもインターネットで個人情報わかっちゃうもんね。まあそんな感じで、お互いのその後とか近況とか話して…まあ、じゃあ28日に逗子で会おうということで今日に至ったというわけです。
このブログ、現在も垂水の水ノ上に在住の堀之内俊ちゃんも時々読んでくださっていると聞いているので、多分この記事を読みながらニヤニヤしてることでしょう(#^.^#) 「どげんけ・俊ちゃん、あの仮屋君がこんな大物😊になっしもたがよ。100キロoverでした。そりゃあ股関節も痛いはず。腕の重みで肩も時々痛いんだって。ヤベ~じゃん(/_;)😊 でも大丈夫ですよ。シゲみっちゃんがちゃんといい状態にしてさし上げマスカラ😊
でもほんと嬉しいです。有難いです。ここ逗子に整体院を構えて、九州で35年前に教えた子供達をまさかここで治療するとは思ってもみなかったから。 この4年間でかれこれ7~8名の教え子が訪ねて来てくれてます。時は流れましたが、お互い元気でよかった😊 有難う! そうそう今日のこの写真…なんだか投げやりな感じでピースしてるし~笑っちゃいました。
今日は、前回の続きで健康情報をお届けするつもりでしたが…こんなわけで次回に回させてください。すみません(__)
プライベート・オンリーな記事で失礼しました(__)
最後まで読んでいただいて有難うございます<m(__)m>
-
2018.7.21
きれいな姿勢にリセットして猫背を改善しよう(^^♪
猛暑の夏…だけど好きかも😊
7月生まれの僕なので、夏が大好きです。
たとへ猛暑でも夏は夏。暑いのが当たり前~っと思って楽しんじゃいましょう(^^♪
さて、今日の健康情報は、きれいな姿勢・正しい姿勢へのリセットの仕方みたいなことを書いてみます。
きれいな姿勢…壁を使って足元から作っていきましょう。
まず、身体の後ろ(背中側)をかかとから頭までぴたっとつけます。
①足首をVの字にする
足はVの字に開いて立ちます。左右のかかとをピッタリつけて、足先はこぶし一個分
開けます。②骨盤のそりをなくす
お腹を引っ込め、腰がそってしまう「そり腰」をなくします。このとき、壁と腰の間
に手を入れて、手のひら一枚が入るくらいならOK。こぶし1個入ってしまう場合はそり腰
です。もう少しお腹を引っ込めて、骨盤を立てるように修正しましょう。③お尻をしめる
お尻に力を入れ、上にひっぱりあげるように中央に寄せます。骨盤の位置が高くな
り、理想の位置になります。④肩を正しい位置にする
肩を前から後ろにゆっくり回して、壁についた位置をキープし、ゆっくりと肩を下げ
ます。肩甲骨からしっかり回すことで、肩甲骨の筋肉を使うことができます。⑤ひじの位置を確認する
①~④の流れで正しい姿勢を作ったら、最後にひじの位置を確認してみましょう。
両方のひじが自然と壁についていれば合格です!ひじが壁についていない場合は、残
念ながらまだ猫背。さらに肩甲骨と肩甲骨を寄せるのをもう一度意識しましょう。この姿勢のリセットを、いつでもどこでも気づいたときにやってみましょう。外出中ならトイレや、自宅の壁などで。
何度も何度も繰り返すことで、身体がが正しい姿勢を覚えて猫背の改善に繋がります。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました<m(__)m>
次回は正しい(きれいな)歩き方について書きますね😊 バイび~
-
2018.7.8
ジャックナイフストレッチ・ワオ~(@^^)/~~~
は~い皆さんこんにちは😊
先々週に海開きした逗子海岸…今日みたいな晴天の休日となれば、当院の前の通りは人・人・人&ミュージックみたいな😊…大変なことになっちょるばい( ;∀;)
さて、今日も引き続き皆さんの「健康に役立つ情報」をお届けしていきます。今日は「腰椎椎間板ヘルニア」にならないようにするためのストレッのを紹介です。
腰の椎間板ヘルニアは、足などにしびれを伴う腰の慢性腰痛の一つです。
この腰のヘルニア対策として、腹筋運動やストレッチなど様々な運動が紹介されています。
その中でも骨盤の位置に注目することで、腰の椎間板ヘルニアから生じる腰痛を予防・改善することができます。
今回は、何故この骨盤の位置が腰の椎間板ヘルニアに影響するのかという点を細かく説明し、ハムストリングスという筋肉の特徴とストレッチをご紹介します。
腰の椎間板ヘルニアは、腰が曲がるストレスが負担になり、さらに腰の骨と骨盤の動きはリンクしており、骨盤が後ろに倒れると腰が曲がりやすくなることがわかっています。
骨盤が後ろに倒れ、腰が曲がることで、椎間板は潰れて、その状態が長く続いていると椎間板は薄く変形していきます。この変形を助長しないようにすることが椎間板ヘルニアをコントロールする上でとても重要になります。
なので、腰のヘルニアの対策としては、この椎間板が潰れる動きと逆のことをすれば良いのです。つまりは「腰を反る」「骨盤を立てる」筋肉を使い、その動きを邪魔する筋肉をストレッチで柔らかくすることが重要です。
こうすることで椎間板が潰れてしまうのを防ぎ、ヘルニアの発症や悪化を予防します。
ハムストリングスのストレッチとして効果的な方法で、ジャックナイフストレッチというものがあります。かっちょいいネーミングでしょ(#^.^#)
ジャックナイフストレッチの手順:①しゃがんだ状態で、手を膝の後ろで組みます。
②胸と太ももをしっかりくっつけて、離さないようにします。
③その離さない状態を保ったまま、お尻を上に持ち上げます。
④限界まで持ち上げたら、その状態で10秒キープします。
⑤10秒キープしたら、またしゃがんだ状態に戻ります。このハムストリングスのストレッチを5セットほど行いましょう。
このストレッチの特徴は筋肉をただ伸ばすだけの従来のストレッチとは異なり、伸ばしたい筋肉の反対の働きを持つ筋肉に力をいれてストレッチを行うことにあります。
人の体はある筋肉に力をいれたら、その筋肉と反対の働きを持つ筋肉は伸びる特徴があります。この特徴はハムストリングス以外の筋肉にも応用することができるんです😊
このストレッチでは、従来のただ伸ばすストレッチより効果的に筋肉をストレッチすることができます。
立っている状態から前に前屈し、指先が床につかない、手のひらが床につかないや、もしくは腰に手を当てて後ろに反る動きが硬い人は…是非一度このストレッチを行ってみて、もう一度その動作をしてみてください。効果が実感できるはずです。レッツ・チャレンジ(^^♪
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました<m(__)m>
-
2018.7.3
辛くないストレッチの勧め
前回はランニングの勧めでしたが…ランニングと聞くと、普段ワークアウトに馴染みのない方は「辛い運動」と思いがち? ですかね😊
でも、ストレッチだとどうでしょう? 辛いというより、「簡単」「どこでも出来る」みたいなワードを連想する人が多いのでは?
勿論ストレッチは、スポーツの前後に身体をほぐしたりするものでもありますが、ストレッチメインの簡単なワークアウトもあるんですよ。
そこで今回は、いつでもどこでも手軽にできる「簡単ストレッチワークアウト」を紹介します。 上手にストレッチすることで、インナーマッスルが鍛えられるため、女性らしいしなやかなボディーに近づくことが出来ます。
ストレッチするときには、気づいていないだけで、実は普段使わない筋肉もたくさん動かしているんです。筋肉は定期的に動かしてあげることで強化されます。少しづつでも筋肉が増えれば身体も引き締まり新陳代謝もアップするので、脂肪が燃えて痩せやすい身体をつくることも出来ます。
女性らしさの象徴である腰のくびれを作るストレッチは身体をひねるものがオススメ(^^♪ 下記のストレッチを1日10回~でいいので是非チャレンジしてみましょう!
①背筋を伸ばし椅子に腰かける
②両手を前で組む
③腹筋にグッと力を入れながら両手が床と平行になるように左右にゆっくりと振る。
はじめは少し筋肉痛になる方でも徐々に慣れて最後には筋肉痛がなくなって何も感じなくなります。これは、筋肉がおなかの周りについた証拠です。また、筋肉痛に一切ならなかった人は既に筋肉が付いているため、現状を維持するか回数を増やしていくのがいいでしょう。
ストレッチをやるときに忘れてはいけないのは「呼吸」です。ついつい忘れがちですが、しっかりと吸って吐いてを繰り返しながら行うようにしましょう。
如何でしたか?これなら誰でもどこでも、いつでも…そしてつらい思いをしないで続けることが出来ますよね😊
美ボディ作りは継続が大事。たとえどんな小さなステップであっても、続けることを忘れないでください。
1ヶ月でも続けるだけできっと身体に変化を感じられることでしょう。夏オンリーでなく、一年中女性らしいしなやかなボディで周りを魅了しましょう(#^.^#)
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました<m(__)m>
-
最近の投稿
- 垂水での懐かしい想い出…家庭訪問 2023/04/20
- 4/10…春ちゃんの98歳の誕生日に… 2023/04/13
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
-
アーカイブ
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)