-
2017.6.25
「自分らしく生きよう」って発信してる整体院かな(^_-)-☆
今日はとっても梅雨らしいお天気です😄 低気圧で身体があちこち痛くなったりする人も多いです。雨の日曜は、副交感神経優位にして、Please relax!…といきましょうか(^_-)-☆
さて、昨日横須賀から当院へ初めて来院されたアラウンド30歳の女性患者さんは、元警察官だったんだって。でも数年前に退職されて、今は不動産会社で働いていらっしゃいます。その方、今はとても生き生きと働いていらっしゃる感じでした😄
ここから僕の話…僕の20歳代は小学校の教師でしたが、7年間勤めたあげく退職しました。なぜ辞めたの?ってよく聞かれます。
僕は当時、学校や地域での子供たちとの触れ合い、つまり先生と生徒の関わりはメチャクチャ大好きでした😄 僕のことを、子供たちも保護者の方も重光先生って呼ぶ人は少なくて、殆どの人から「シゲミッちゃん」と呼ばれていました😄
嫌だったのは、私立学校はどうかわかんないけど? 公立の学校って、上からの管理がとっても強かったです。校長は教育委員会の言いなりだし、管理職になりたがりのイエスマンを味方につけて学校を支配しようとする。で、理不尽と思えるようなことが山ほどありました。政界と似てるかも?
20代の僕はいきがって😄…「こりゃあ何とかせなあかん」とか思って、当時の文部省に入って日本の学校の現状を変えるんや~みたいに意気込んだりしてました。「省庁には現場を知らんやつらばっかりやから俺たちみたいな現場の人間が行って改革せんと、今の教育現場ってメチャクチャやん」ってね。
でも結局そこへ向かうには、「踏み絵」みたいな関門がいっぱいあるんです。研究論文、規模の大きい研究授業の積み重ね、管理職試験etc…と。担任としての業務以外にストレス山積み状態になっていきました。
で、ついに僕は自分のキャパオーバーになってしまって、心身ともにパンク寸前。自殺も頭をよぎるほどの…これって鬱か?
そんな感じで、落ち込んだあげく、教師を辞める決断をしました。病院で診てもらうということは考えませんでした。職場を、当時の家内の実家が経営する幼稚園に移る選択をしたのです。結局自分のポジションを変えて生き延びた自分でした😄昨日の元警察官の女性も僕と同じような気持ちで警察の現場で働いてたらしく…なんかおかしいなって思いながら…悩んだ末に辞めたんだって。そういえば学校の職員室と、警察署ってなんか似てるかも~😄
あんまり批判めいたことはこれ以上書きたくないけど、その方とは施術中「考えが自分と同じじゃん」と二人して盛り上がってしまいました。そういう体質の職場にマッチできる人と出来ない人がいるんですね。だから僕とその方とはある部分の考え方が同類だったってことかな😄
写真の「嫌われる勇気」は、皆さんご存知のアドラー心理学を説いた本です。僕も若い頃、アドラー的な考えを持っていれば、また別の選択をしたのかもしれません。 僕の人生のモットーは、「自分らしく生きたい」「いつも自分に正直でありたい」です😄 自分を嫌う人がいても、それって当たり前だし、それを不満な人はきっと承認欲求が強過ぎなんだよね。
なんだかとり止めなく書きましたが、最後まで読んでくださった方 有難うございます<m(__)m>
整体のこと書いてなくてごめんなさい<m(__)m>😄
-
2017.6.16
湘南クッキー自動販売機がランドマークだよ~ん(^^)/
逗子にも新宿2丁目があるんだよ…逗子新宿二丁目整体院のブログへようこそ(^_-)-☆
そうそう…もう少しで当院は開業3周年を迎えようとしています。
お陰様で、逗子は勿論ですが、近隣の葉山、横須賀、鎌倉、横浜市からも多くのクライエントさんがこちらへ通ってきてくださるようになりました。すごく有難いです。
(人''▽`)ありがとうございます☆
当院には、玄関わきに黄色い「湘南クッキー」の自動販売機があります。僕がここの店舗を借りる前からこちらの大家さんが設置していてくれているものなんですが😄
この自動販売機が、とっても役に立っています。
当院を近くの市や町の人が探すとき、まずはインターネットで、例えば「逗子 整体」などのキーワードで検索かけて…ホームページを見つけて、開いてくれて初めて知る。 そしてホームページを見て良さそうと思ってくれた方が電話とかwebで連絡をくださる…といった感じの流れが多いと思います。でも初めて行く場所って道がわかんなかったりしますよね。
そういった初めての方に当院を説明するときにこの湘南クッキーの自動販売機がランドマークになってくれるんですよね😄 どうですか? このコピー、箱のカラー、ネーミング…可愛いですよね😄 最近では、たけしの番組とかTVでも紹介されたりしてちょっと話題で人気のクッキーなんです。
逗子新宿二丁目整体院の場所の説明は…逗子の商店街から逗子海岸にまっすぐはいるメインストリート沿いにあります。海岸まであと150mというあたりに黄色い湘南クッキーの自動販売機があります。そこです😄ぴんぽ~ん😄 みたいな。
で、このクッキーの味はどうかというと、これがまた美味しいんですよ。おまけに他のクッキーに比べて添加物を殆ど使っていないから身体に優しいときています😄これはもう買ってみる価値100%ですね…ってコマーシャルしてどうすんねん?
というわけでこの湘南クッキーの自動販売機ちゃんが当院のランドマークになっちょるばいというお話でした😄
最後まで読んでくださって有難うございました<m(__)m> 重光裕行
-
2017.6.11
技術力と信頼と笑顔の逗子新宿二丁目整体院(^_-)-☆
ワオ~!皆さんこんにちは~😄 梅雨入りして何となくどんよりして湿度が高くなっていますが、逗子海岸の休日は相変わらず夏を待てない海好きなY若者達でにぎわっています😄
当院のブログへようこそ! 今日は、施術効果というテーマで書いてみます。
人の身体と心はセットで成り立っているので、当院へ来られる方…全員ではないですが、身体が痛いと同時に心も辛いという方が多いです。
なので僕の治療院では、患者さんがドアを開けて入ってこられるときの顔の表情や顔色、声のトーンなど…つまり患者さんの今の状態をしっかり感じとりながら、徐々に施術に入っていきます。勿論施術中もそうです。
施術って…ある意味、人と人との触れ合い、コミュニケーションのような部分もあると思うんです。
施す側の思考とか意欲とかが、受ける側にしっかりと伝わるかどうかは、施術効果にも大きく関わってくると思います。
まずは患者さんの、どうして欲しい、どうなりたいかをしっかり汲みとって。それで、じゃあこうしましょう、ああしましょうと僕の出来ることを提供していくわけです。その双方の凸と凹の部分がマッチしたときに最高の施術が出来ると思います。
つまり患者さんとの信頼関係をちゃんと築けるかがとっても大事なんです。但し それには、治療家としてのしっかりとした理念と技術、そして経験が施術者に備わっていることが必須ですよね。当たり前だけど😄
逗子新宿二丁目整体院は、僕自身が、ストイックと言われるくらい超健康オタクです😄 だから超元気です。人の痛みをとって喜んでもらえる…この仕事がすごく楽しいんです。楽しんで仕事していると、患者さんにもそれが伝わるみたい。スペシャルな「気」みたいなのも伝わるみたい。
だから来院されるほとんどの患者さんが笑顔になってくれます。それをみて僕も嬉しくなって笑顔です(^^)
笑顔の連鎖で治療効果も更にアップっぷです(^_-)-☆
今日も最後まで読んでくださって有難うございます<m(__)m> 重光
-
2017.6.3
我が故郷・鹿児島の大先輩・・・東郷平八郎さんを忍ぶ
風薫る新緑の季節…皆さんHappy😄ですか? 逗子新宿二丁目整体院ブログへようこそ(^_-)-☆
今日も逗子は爽やかな風が吹いていて、Beachでもたくさんの外国人familyが海遊びを楽しんでいます😄
東郷平八郎さん(元海軍総指揮官)は、その昔、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃沈させて勝利し、国民的英雄となった先人という認識がありますよね。
実はこの東郷氏、僕の故郷・鹿児島出身の方なんです。
東郷さんのことは、歴史の教科書で知ってはいたものの、あまり興味もなかったのですが、逗子へ移り住んでから とっても身近に感じるようになりました。
整体院のすぐ近くに「東郷橋」(とうごうばし)という橋があるし、東郷さんが人生の後半を過ごされた旧家も、当院のななめ裏側にあるんです。
当院の年輩のクライエントさんの話しによると、この新宿二丁目一帯は、東郷さんが日露戦争で勝利をおさめたので、そのご褒美に、逗子・新宿の土地と家屋を大正天皇が東郷さんにプレゼントしてくれたということらしいです。
えっ? ということは、今 僕が患者さんに施術を提供しているこの整体院もその昔、東郷さんの土地だったということみたい😄
なんだか不思議なご縁を感じています(^^)
勿論、戦争を肯定するわけでも思想的な感情があるわけでもないのですが…戦争以外に学問でも日本の発展のために生涯を全うされた偉人が自分と同郷だったというだけで嬉しくなっちゃいます。先輩にあやかって僕も頑張らなくっちゃって思うんですよね😄
なんだか、東郷さんから力をいただいているような気がします。勝手に😄
昨日は、身内的な所用で鹿児島にちょこっと帰省した際に、多賀山公園というところに東郷さんの墓と銅像があるので、墓参に立ち寄ってきました。写真は東郷さんの銅像とツーショットです。
鹿児島県人としての自覚と誇りみたいなものを心の片隅にもって、僕は逗子の地で地域貢献していきたいと思っています。
有難うございます(^。^)y-.。o○
-
最近の投稿
- 垂水での懐かしい想い出…家庭訪問 2023/04/20
- 4/10…春ちゃんの98歳の誕生日に… 2023/04/13
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
-
アーカイブ
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)