-
2017.3.21
治療以外に当院で得られるものは?(^_-)-☆
ワオ~ヽ(^o^)丿逗子新宿二丁目整体院のブログへようこそ! 今日の表紙絵は、昨秋の休日に鎌倉の鶴岡八幡宮前でナンパじゃなくてお友達になった九州女子…ナオミちゃん。アド街の○○の美女コーナーに出てきそうだよね😄(本文と無関係)
さて今日の話題は、当院のクライアント・40代女性(Yさん)にまつわる Healthy talk です。
Yさんが初めて当院に来られたのは、長年続いている「片頭痛」をどうにかしたいという訴えでした。なるほど…左首~鎖骨にかけての筋群が異常に硬くなってて、そのことが頸動脈を圧迫して、頭部への血行を阻害。同側の肩甲胸郭関節も動きが悪い。
とまあそういう身体の状態だったので、取りあえずは、全身の骨格を整えて、首・肩周り 特に左斜角筋、胸鎖乳突筋とかを緩めて治療していきます。慢性化していたので、数回通院してもらいました。
で、そのYさん、いつも3歳の娘さん(ユキちゃん)を連れてうちへ通院しているのですが、最初の頃、ママの施術中にユキちゃんにお菓子を与えて食べさせていました。 僕は、1回目の時は何も言わなかったのですが、2回目の時、Yさんに「こどもを待たせるときに静かにさせる手段としてお菓子を与えるのは良くないかも?」みたいなことを言いました。僕が他者の教育についてどうのこうの言う筋合いはないのですが…つい教育とか健康に関しては口を出しがち? 出したがり😄?
僕が彼女に伝えたかったことは、大人でも子供でも食生活がとっても大事ですよってこと。 結局、彼女はダイエットも望んでいたので、僕は、ダイエットについて心掛けたいことなども毎回伝えていきました。 彼女に僕の弁当の中身まで見せましたね😄
で、その後しばらく通院の間隔を空けて、約一か月後に来院されたのが今日です。 彼女は少し体重が減って、片頭痛の頻度がグンと下がったようです。身体の状態も以前よりだいぶいい感じです。栄養のバランス、食べ方、適度な運動etc…健康にとっての良い心掛けが彼女を少しずつ変えていっているように感じました。 意識が行動を変える、状態を変える…みたいな😄
身体の使い方や姿勢などの悪い習慣を修正したり、食習慣を改善したりすることは、肩や腰の痛みとは無関係のように思いがちですが、おおいに関係ありなんですね。このブログでは、その細かい内容については書ききれないので省略しますが、当院の特徴として、HPのも記載してありますように、その人の生活全体についてよく聴いて、見直して治療計画を立てていくというのがあります。
当院を利用される患者さんには、痛みをとってもらって、それ以外にも何か身体にいいことを持ち帰ってもらって、ご家族や多くの大切な人が幸せになっていただきたいと常々願っています。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました( ^^) _U~~
-
2017.3.18
セラピストとして・・・in 逗子(^_-)-☆
ハ~イ(^^) 逗子新宿二丁目整体院のブログへようこそ!
American lady は、とっても絵になるので😄 今日は当院clientのBrownちゃんに、Blog Pictureに載ってもらいました。
昨日は、本人手作りの Thailand curry(タイカレー)をゴチになり、ありがタイカレーでした😄 エビ&バンブー&ナスetc
なんぞ入ってた。まいうー(^^)/
彼女は、Xmasとか Valentine dayなんかでもちょくちょくpresent 届けてくれて…僕的にはとっても嬉しくて有難いです。
でもね…以前、僕が彼女からpresentいただいたとき、帰りにお返しの品を用意したんですよ。 そしたら彼女、「私はあなたにこれをプレゼントしたいから差し上げたのよ」って。 …つまりお返しを拒んザメでした😄? ワオ~(^^)/
国によっていろんな習慣が異なるっていいよね。すごく面白い。おもしてが(鹿児島弁)😄 同じように…どの人間も、それぞれ育った環境や受けた教育によって、Life styleが ディファレントですよね。(ルー大柴みたい😄)
患者さん達が抱えている悩みや痛み、症状も人それぞれ異なります。 だから面白い。だけど厄介…でもあるかな😄? それでもやっかいな症状ほど、治し甲斐もあるってこと。 自分の経験とテクニックとを駆使して患者さんの症状が改善したときの喜びは格別です。
逗子新宿二丁目整体院では、先日更新したHPにも記しましたが、僕の治療法は「重光メソッド」です。 僕が治療家として最初に基本を学んだのは「大川カイロプラクティック専門学院」ですが。…ところがどっこい! 患者さんを施術して痛みをとっていく…治すという「治療技術」…これはこれでまた別に自分で勉強しないと身につかないということも知りました😄
各種セミナー、勉強会、DVD、書籍etc…などで常に勉強・勉強です。勉強していかないと、より多くの症状に対応できしまへんがな😄 へんな関西弁?
テレビでは、連日、○○ドクターらが、医療の最新情報を唱えています。 彼らも日々変わっていく医療情報、治療技術について研究しているはずです😄 僕らも「医学的肉体労働者」と誰かが言ってたけど、人を治してなんぼの世界です。
なので僕は、「どんな症状でも治しますよ」とは言いません。 ただ、痛みを抱えて助けを求めているあなたに、誠心誠意向き合って、今の僕が持っている最新テクニックを提供しますよって。
鎌倉、逗子、葉山、横須賀にお住まいで治療院をお探しの方は、どうぞお気軽にお電話かけてみてください(^_-)-☆
有難うございました。
-
2017.3.7
祥世ちゃん おかえり~(^^)/
6日(月)…元プロ・470級ヨット選手の山口祥世さんが逗子に戻ってきました😄 昨年の春まで、当院に通ってくれてたアスリートの一人です。祥世と書いて「アキヨ」と読みます。前日まで横浜でヨットのイベントがあってその帰りに寄ってくれました😄
実は彼女、ヨットは大好きなんだけど、昨年まで所属していたチームとの諸事情で、一旦 N社をやめて、故郷の長崎へ帰っています。
彼女は、昨年のリオ五輪の国内予選では、2位の成績で、惜しくも五輪代表の座は逃したものの、次の東京五輪へ向けての素質は十分備えています。
N社を辞める時には、随分悩んだし、僕も相談を受けましたが、結果的に辞めて良かったと僕は思っています。
今現在、彼女は、長崎県の体育協会で非常勤職員として働きながらセーリングの練習に勤しんでいます。…県としては、国体へ向けての強化選手として採用してくれたみたいです。
仕事やスポーツ…どんな世界でも、前進していく過程で、様々な障害やブランクは付きものだと思います。自分一人で悩んで踏ん張って乗り越えられれば それに越したことは無いけれど…。 問題が他者とか企業とかが絡んでくると、なかなかなんだよね。
だからそういう時は、一度リセットするのがいいってことよ😄 リセットして、家族のもとで、こころを癒して、そして自分を見つめ直して… また新たに一歩前へ進む。こんなことが出来る環境に感謝ですよね😄
久しぶりに会った彼女は、あの頃の笑顔が戻ってきていて嬉しかった。よかったよかった😄 「私、やっぱりヨットが大好きなんです。五輪を目指したり、他と競争するのもいいけれど、今はヨットを楽しんで乗っていたいんです」ってね。
そうだよね~。原点はやっぱ「好き」ってこと。それでそれを楽しんでいく延長線上に国体優勝とかオリンピック出場とかが浮上してきたなら、その時はその時でそれを楽しめばいいんだし😄 勝ちたいなどと「勝負っ気」がついちゃうと、なんか意識してしまってのびのびと出来ないかも。これって何にでも当てはまるよね。 やっぱ自然体でいかなくっちゃ(^^)/ Relax! OK?
だから僕ら、周りは仲良しの友達として見守っていこうって そう思った次第でやんす。
例えば腰痛についての考え方で言えば…「長年続いている腰痛を、とにかく治そう・絶対治してやる」と意気込むより、「この腰痛と付き合いながらも自分は絶対に楽しい幸せな生活をしてみせる」とある意味開き直って、ストレッチしたり前向きな気持ちで腰痛に向き合っていく方が案外「気がついたら痛みが消えてた」みたいな😄 そんなこともありそう。
ということで、僕の友達・山口祥世さんには、今一番やりたいことを、めいっぱい楽しんでやって欲しいと願っています。僕の娘達より若い25歳・長崎のアスリート女子の健闘を祈りましょうヽ(^o^)丿 ワオ~ 青春!
ここに本文を記入してください。 -
2017.3.6
頑張れ逗子のジュニア・アスリート(^^)/
今朝、ビーチ・ラン🏃から自宅に戻って朝食を摂り始めたときに、リョウタ君のママから電話がかかってきました。
「朝起きたら、リョウタが股関節のあたりが痛いって言うんですけど…」ということだったので、「あ、そう😄 じゃあ学校行く前にちょっと診ましょうかねぇ」と応えて治療室の方へチャリ🚲こいでいきました。
リョウタ君は、逗子、新宿在住のサッカー大好き小学1年生です。 昨日は他チームとの試合があって、結構頑張っちゃったみたい(^^) 末はJリーガーか世界のリョウタかって? …大人が勝手に子供の夢を語ってどうすんの😄
当院では、HPトップにも書いてる通り、アスリート系のクライエントさんが多いです。その中でもリョウタ君は最年少なので、なんだか可愛いくてブログで紹介しちゃいました😄 …お母さんにお許しいただいて(^^)
症状は、前回が膝痛で今日が股関節痛。 どちらも大人・子供関係なく よく出やすい痛みです。 特に、心身ともに発達途上にある子供達だと、気持ちと筋力・体力のズレや、成長段階での練習量とか質とか…そういった様々な原因から ちょくちょくこういった痛みとか故障はありますね。 だからホンネを言うと、指導者の先生は、発達段階に合ったトレーニング法を理論でも実践でもしっかり勉強してわかっった上で子供に教えないといけないと思っています。だって子供は勝負、ゲームに夢中だし、身体のことなんて解ってないから。昔のスポ根青春ドラマじゃいかんよね😄
ただ、ほとんどの故障や痛みはそんなに深刻でないことが多いです。細胞そのものが若いし、筋繊維が破壊しても再生能力が高いので、治療的にも問題解決は早いんです。僕が出来ることは、痛みの原因の見極めと、こわばった筋肉の弛緩、あと必要な場合はキネシオ…ぐらいかな。 あとはお母さんが…バランスのとれた栄養と十分な睡眠さえ与えて下さったらOK牧場です😄 施術料? 無料でもいいんだけど、それだと逆に軽率、失礼な気がするので、ちょろっとだけ実費をいただきました😄
僕自身も過去に小学生・幼稚園児に体操を指導していたことがあるので、その経験が、今こうして逗子で違う観点でジュニア・アスリートと関わることが出来てとても嬉しいです。有難うございます。僕が出来る範囲で精一杯応えていきたいと考えています。
あと、このブログを読んで下っている何人の方が視聴されているかわからないけど、毎週日曜日の朝5時15分頃からフジテレビ(8チャンネル)で、「テレビ寺子屋」という番組があります。僕は、朝が早起きなので、数年前この番組を見つけて以来、結構観ています。興味がある講師の時だけなんですが。
ネットで調べてみると、もう30年も続いている長寿番組でした。静岡放送局作成です。
昨日は、立花龍司さんという、前田健太投手らを育成したコンディショニング・コーチが講師でした。今回はスポーツ的なコーチング論でしたが、毎回 講師を替えて、幅広い「子育て理論」みたいなことを、しっかりしたデータに基づいて発信していく講話形式の番組なので、ご興味ある方は一度ご覧になってください。出演講師は、インターネットで「テレビ寺子屋」から検索どうぞ(^^)
今日も、長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただいて有難うございます<m(__)m>
今日の逗子は雨です。さっき長崎から、またまたアスリートの山口祥世さん(470級ヨット元日本代表)がここに遊びに来てくれたので、その話はまた次回のブログで紹介しますね~(^_-)-☆ 有難うございました。
-
最近の投稿
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
- メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆ 2022/03/11
- 逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆ 2022/03/10
-
アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)