-
2016.12.30
Sunset Zushi beach(^_-)-☆Good by 2016!
今日の逗子海岸は、とっても穏やか。波も風も無く、ウィンドサーファーには物足りない日よりだったかも😄
大晦日ひとつ前の12月30日…何か言い方があるのかなあ?おおみそかイヴって? ないない(^^) 今日もぎっくり腰の急患さんが痛々しいスタイルで来院されました。可哀そう。
今月の新患さんは殆どの方が腰痛。やっぱ12月はみんな忙しかったり、慌てたり、仕事やりすぎたりと…大変なんですね。 大変だけど踏ん張って頑張る→どこで踏ん張るって? 腰で。
いつも僕が患者さんに言うのが、「痛みは身体からご主人へのメッセージだととらえてください」「ご、ご、ご主人様、こんな使い方されると僕はもう耐えられないよ~」って筋肉が悲鳴を上げて「痛み」として訴えているんですと。
自分の身体も、ほかのグッズとおんなじで、調子に乗ってガンガン使っていると、その分だけガタがくるってこと。 若い頃なら一晩寝て回復してきたものの小町😄…お歳を召して来れば、筋肉も弾力を失って伸びきったゴムのようにパツンパツンになっちゃうからしょうがない(/_;)
当院ご利用クライエントさんは、46~48,49歳あたりが最も多いですね。多分そのへんが「厄年」とかがあるように無理がきかなくなる年齢のさかい目なのかも知れません。
ということで、今年も逗子新宿二丁目整体院をごひいきに預かり、本当に有難うございました。スタッフ一同(いや僕一人だった)心より感謝・感激申し上げます<m(__)m>…感激はいらないってか?
今日も(上の写真)逗子湾の平和な光景が撮れました。当院もこの風景のごとく、無事に平和に2016年を終えられるのは、ひとえに支えて下った皆様のお陰様です。本当に有難うございました。
今年最後のブログになると思います。 皆さんどうぞ有意義で楽しい年末年始を過ごされて、どうぞ良い新年をお迎えください(^_-)-☆有難うございました。
-
2016.12.23
股関節を緩めて腰痛撃退&予防・・・僕のプロ意識(^^)/
開脚ブーム? ってか(^^♪
ワオ~ Harrow! Today is very good weather. How are you? … Fine! Oh good(^^)
ベース在住のクライエントさん達には、こんな感じの「なんちゃって英語」で喋って、あとは適当に相槌打っています。
ていうのも、彼らは喋りだすと早口でしょうがないんです。特に女性は。途中から何言ってんだかさっぱりわかんない(^^)
ちなみに「股関節」を英語でなんて言うかわかりますか? 会話しててわかったんだけど、「Hip joint」だって…なるほどね。
でも不思議と、精一杯向き合っていると、伝えたい大切なことや、お互いの心は通じるみたい。 Mr・カラノーも Mrs.ブラウンも 今ではすっかり当院の「仲良し常連客」です。(人''▽`)ありがとう☆
さて、最近巷で開脚ストレッチなんちゃらの本が結構出回っていますよね。 開脚がスムーズ・股わりで胸がベターと床につく等々…つまり股関節を柔らかくしましょうというわけです。 「Hip joint」 が柔らかいと腰痛にならないor防げると。
骨と骨が連結する部分が関節で、その骨にくっついている・つないでいるのは「筋肉」だから、筋肉を柔らかくする=関節の可動域が広がる。 身体の痛みのほとんどは、そこの筋肉が硬く(筋緊張)なって、血行不良が起こり、そこに酸素や栄養が届きにくくなって、また疲労物質も抜けにくくなるので、「痛いよ~」というメッセージでそのご主人様に「もっと身体を大事に使って~|д゚)と訴えているんです。
だから「痛み」は身体ちゃんからご本人への警告と言っていいでしょう。
で、この写真。 僕はいつも自分の身体でいろいろと実験しながら患者さん達に健康情報を提供しています。このY字バランスは昔の体操選手時代のなごりで、今でも維持できるものは少しでもキープしていこうという考え方です(^^) 還暦目前でも このくらいのパフォーマンスが出来るよ~って自慢してるっぽい?
僕のポリシー…健康のためのサービスを提供し続ける僕ら整体師は、自らが心身ともに健康体でいることは大前提で、その上で健康体の維持・調整法などを患者さんに伝えていきたいですよね。 まずは整体師自身の健康ありきでしょ。
よく言うよね~。 この僕もつい先々月あたりは、目の手術とか云々で元気なかったくせに~って。 そう、元気ないときもあったんです。その「不調からの脱出の術」もクライエントさんに伝えていきたいことの一つなんです。
また長くなってしまった(*ノωノ) えらいすんまへんm(__)m それでも最後まで読んでいただいて嬉しいです。 有難うございました(^_-)-☆
-
2016.12.17
うみべ整体…逗子新宿二丁目整体院ガオ~(^^)/
今日もお昼休みに逗子海岸へお散歩でした(^^) 朝はランニングで砂浜をランニング…夕方は夕陽を眺めに。ここはは逗子市の新宿…逗子ビーチは、僕の整体院から徒歩40秒ほどのところにあるんです。
今から2年半前、都内で整骨院で働きながら、逗子に店舗物件を探していました。ここより駅に近い場所や商店街、郊外と、逗子市内のいくつかの物件を見て回ったのですが、なかなかいい場所が見つからないでいました。
そんな矢先、知り合いが、「貸し事務所」で海に近い、いい物件があるけど。と教えてくれて、不動産屋を通じて大家さんにお願いして貸してもらったのが、この店舗です。Tさんご夫妻には感謝しています。有難う!
ビーチで仕事するわけでもないんだけど、海のすぐ傍で生活しているというだけで 落ち着くというか気分がいいんです。
海は母親? 心のよりどころ? 大昔人間も魚だったから海が恋しいの? 何なんでしょうねこの魅力は?(^^) この辺りに住んでいる人たちは、皆 朝な夕なに海を眺めにきます。やっぱいいよね~海って😄 いつも違う表情で。
おまけに冠雪の富士山まで観えて。…この写真なんて、まるで富士山近くの山中湖あたりの風景みたい。山中湖に江の島があるかって?
ここ「逗子新宿二丁目整体院」は、海辺にある整体院。
そうそう、今日の新規の患者さんが嬉しい話をしてくださいました。 どこの整体にいこうかって決めるのに、皆さんホームページを開いてくれて探すじゃないですか。そんな中でブログまで読んできてくださる患者さんがいらっしゃるんですね。話をしていて、僕の近況をご存じなんですよ。 なんで?って聞くと「ブログ読んだから」って。
僕のブログは、いつも気まぐれ・適当ブログなのにマジ有難い話です。本当に有難うございます<m(__)m> これからも頑張って書かなきゃ😄 あと、うちで整体受けたあと…またはうける前に、ビーチに立ち寄っていかれるクライエントさんが多いのも、ここへ来る価値の7%くらい?はあるかも知れませんね。
皆さんどうぞ 腰痛のひともそうでない人も、整体受けたい人もそうでない人も、この近くにいらしたときには、どうぞ当院へ顔を出してください(^_-)-☆笑顔と元気とあともう一つぐらい何かをプレゼントしますから😄
師走も後半に突入しました。例年だとこの暮れの時期は「ぎっくり腰」多くて忙しいです。自分がそうならないよう、日が暮れる17時にはもう閉店ですので何とぞ宜しくです(^^)
有難うございます。皆さんに感謝致します<m(__)m> バイび~(^^)/
-
2016.12.14
はげ予防にも重要な・・・たんぱく質(^_-)-☆
ナルシストではないんですが、両目の翼状片の手術後1ヶ月半の自分の顏をアップしてみました(^^)
変な顔ってか? もちのロン…そんなのは承知の上で、平気で写真載せるのが中年オヤジどす(^^)
先月の翼状片の手術が成功したので、眼の内側の赤っぽい膜は無くなってすっきりOKです。パチパチパチ! でも若干、眼が小さくなってしまいました。それは仕方ないみたい。ギョロメよりはま、いっか(^^)
ただ…自分的に気になってきたのが、視点を頭部にもっていくと、なんと髪の毛が薄くなっちょるばい(@_@。 ギョエ~ ヤバいっしょって感じ。 そう思いはじめてから、お風呂に入る度に抜け毛をチェックしてる自分がいます。抜けてますね~30本くらい?
でも、ネットで検索してみると、30本ぐらいは普通らしい。しかし確実に薄くなっているので、その対策をしらべてみました。
蛋白質を多く摂取しましょう…だって。髪の毛の材料をしっかり補給するということですね。フムフム。
このことは、例えば筋トレをよくやる人や 捻挫・腰痛・肩こり等で治療中の人にも重要な話です。 たんぱく質をしっかり摂らないことには、身体は常に代謝を繰り返して細胞を新たに作っていくので、その「材料補充」はあたり前といえば当たり前ですよね。
「まだはげたくね~」と慌て始めた僕がやり始めたことは、毎日、お風呂に入る時と朝起きた時には、頭皮マッサージ。そして僕は毎日走ったり筋トレする習慣があるので、たんぱく質を意識して多く摂る。 このふたつの新たな習慣が僕のマイブームです(^^)
どうぞ皆さんも時々、自分の身体や顔と向き合って チェックなさってみては如何でしょうか?
歳をとるということは、「今までこんなことなかったのに~」と思うようなことが次々におきて、そしてそれを素直に受け入れていくことなんですよねって。よくこんな話を患者さんと交わしている今日この頃です(^^)
お口直し?に、逗子Beachの Sunset Picture(つい2日前)をアップしておきました。こっちは超素敵ですよ(^^)
有難うございました<m(__)m>
-
2016.12.11
逗子でも多い…師走のぎっくり腰(´Д⊂ヽ
12月に突入しました(^^)/ 師走の逗子海岸は、冠雪の富士をバックにウィンドサーフィンを楽しむ光景が定番です。
逗子新宿二丁目整体院では、先月まで、院長・重光の眼科疾患手術などがあって、クライエントの皆様には、大変ご迷惑・ご心配おかけいました<m(__)m> ごめんなさい。そして有難うございました。
お陰様で予後も順調です。すっかり男前になって(^^)戻って参りました。以前は、疲れると眼の内側の結膜が充血したりしていたのが全く無くなって良かったです。
さて今月に入って、当院ご利用で多いのが「ぎっくり腰」のカンジャニ…じゃなくて患者さんです。
「ぎっくり腰」の一番の原因は、全身疲労だと考えられます。忙しいからって、身体を酷使して、身体はくたくた(/ω\) そんな状態で、重いものを持ったり、くしゃみしたり…腰に急激な負荷を与えたりすると、その負荷がかかった部分の筋繊維がピキッと切れてしまって…炎症がおきる→その周辺の筋肉が一気に縮んで固まってしまうみたいな。 腰部の捻挫ですね。
整形外科では、痛み止めの薬とか注射などの対処療法しかやってもらえないらしくて、こちらへ駈け込んでみえます。僕らとしては、「待ってました」とは言わないけれど、ここは「腕のみせどころ」とばかりに施していきます。 殆どの方が一回でかなり良くなるので、信頼してくださいます。ただ、薬の多用や何度も腰痛を繰り返してきた人などは、時間と回数かかる場合も有りです。
予防法は、普段から腰部の筋肉を軟らかくしておくことや、姿勢の癖を治すことかな。とはいってもね~(^^)
当院の治療法は、「カイロプラクティック専門」と、HPや看板でうたっていますが、実際には、治療法にそんなにこだわっていません。年齢や症状には個人差があるので、その人その人に合った手技を使って施します。 要は痛みがなくなって症状が改善しさえすればOKですよね。最近では、「緩消法」を使うことが多くなりました。
ブログでも何度か紹介しましたが、緩消法とは、坂戸孝志先生が開発した治療法です。今僕は、坂戸先生に師事して緩消法を勉強中ですが、あまりにも効果が大きいので、今後は、緩消法一本に絞ろうかどうしようかと思案中だったりして。 まあいずれにしても、手技の持ち駒は多い方がいいですから(^^)
ということで、逗子新宿二丁目整体院では、年末も31日まで営業して、皆様の身体の調子を整えさせていただきます。腰に限らず、首、肩、膝等々辛い時には我慢しないで、どうぞお気軽にお電話ください。オンラインからのご予約もOKです(^^)
有難うございました<m(__)m>
-
最近の投稿
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
- メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆ 2022/03/11
- 逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆ 2022/03/10
-
アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)