-
2015.10.17
地元の歯医者さんで(^^)/
は~い(^^)/こんにちは。今日も逗子新宿二丁目整体院から 重光裕行が元気に発信していきます。
去年の夏に逗子へ引っ越して来て、お陰様で1周年が「過ぎゆく夏」みたいな。 初めての院経営は順調にいっている気がします。 今、この時点で、代替医療を担う地元の治療院として、少しずつ進化を遂げながら、地域貢献して、逗子に馴染みつつあります。 ひとえに…いや二重にも三重にも、多くの方々に救われ、支えられての今があります。 心から深く感謝・感謝・感謝しています。有難うございます。
さて今日のブログのネタは、先週まで3回通った地元の歯医者さんの話です。 実は、逗子に越して間もない頃に奥歯が調子悪くなって、すぐ近くの○○○歯科に通って治療を受けたのですが…僕の歯の状態がどうなっているとか、治療プラン等についての説明などが不十分でした。 以前通っていた東京・北区の小林歯科医院と比べたら あまりにもおおざっぱ過ぎて面喰った僕ですが、ほかに歯医者さんを知らなかったし、早く治したい気持ちもあったので、結局2ヶ月ほど通院治療しました。
その後、当院にも歯科医さんやそのご家族の患者さんが数組おみえになっているので、僕は、施療のついでに地元の歯医者さん情報など聞いたりしていました。 そして先日、むかし詰めた奥歯のかぶせがとれてしまったので、その当院の患者さんの歯学部の後輩という逗子のしおだ歯科医院さんに先々週行ってきました。
そのしおだ先生…見た目は少々強面でしたが、話し始めると とっても穏やかで感じのいい 優しそうな先生でした。先生は、僕の歯を診て、今の状況から今後の治療計画まで、その場で撮った僕の口腔内写真を見せながら、わかりやすく丁寧に説明してくれました。そこからはもう信頼度が急速に上がって、お任せしますって感じで治療開始。 滞りなく通うこと計3回の治療で先日終えてきました。
僕がその歯医者さんで最後の治療を受けていた時の話が本題です(^^) しおだ先生が、「重光さんごめんなさい」と断って、僕の治療の手を少し止めて、受付で会計を済ませて帰ろうとした患者さんのところへ行って、「○○さん今回の治療は、一旦今日で終わりにしますね。また何かあった時にはすぐご連絡ください。お大事にどうぞ~」って伝えて、また僕の治療に戻ってきました。
しおだ先生の言動は、何気ない普通のことだったかも知れません。でも僕は、同じような医療系の仕事をしているからなのか?何か感じるものがありました。
その治療を終えて帰ろうとした年配の方は、受付で女性スタッフから同じ言葉が伝えられているんです。にも関わらず、再度、院長であり担当医でもあるしおだ先生が、直々にその方に治療終了と今後についてをお伝えする…これって患者さん側からすれば、「あ、この先生は自分のことをしっかり診てくれているんだ。嬉しい・有難い」って気持ちになりますよね。それがたとえ無意識であったとしても、そのまんま女性スタッフが伝えただけで患者さんを帰すのと、院長が自ら歩み寄っていって挨拶するのとでは、えらい違いだと僕は思いました。
このしおだ先生のように、一人一人にちゃんと向き合ってくれる先生にに治療してもらいたいと思う気持ちはみんな同じだと思うのです。近所の○○○歯科医院さんの対応は残念ながらこの真逆のように感じました。どちらも間違ってはいないし、何の反則もしていないのですが、人と人が関わるお仕事です。プロとしてどうか?…と、あらためて自分に置き換えて考えさせられた出来事でした。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました。逗子新宿二丁目整体院も、常に真剣に一人一人に向き合って、個々に合った施術を提供しています。宜しくご活用ください<m(__)m>
逗子、シゲ
-
2015.10.6
湘南もスポーツの秋。頑張れアスリートちゃん達(^^)/
とっても晴天で爽やかな朝を迎えた逗子です(^^)/ 週間天気予報をみても 台風がちょろっと東の海をかするくらいで、しばらくは安定した秋晴れの陽気が続きそうで、Happy happy Iam happy な気分です。
昨日は久々に新規のアスリートの方が来院されました。当院には、現在 ヨット、サーフィン、ウィンド、サッカー、チアリーディング、テニス、スキー等のプロ~アマまで様々な競技を楽しんでおられる方が通院されています。 昨日みえた方は、僕の中では初めての、ライフサーバーです。お仕事は消防士。よくこの競技を続けたくて消防関係のお仕事に所属される方も多いかもです。
聞くと、今度の連休11~12日に江の島片瀬海岸で開催されるライフセービングの全日本選手権に出場して、上位狙いで頑張っていらっしゃるという好青年でした。昨年が全国10位で、今年はもっと上…おそらくてっぺん狙ってることでしょう(^^)
本人の主訴は、ハムストの張りと大腰筋(インナーマッスル)あたりのこわばりを何とかしてください。あと、筋トレ・ストレッチ等々いろいろ教えてくださいみたいな感じでした。特にあのビーチフラッグというシュモクザメじゃないや種目…あれって相当な瞬発力を要するわけで、そんなことやってる彼のマッスルはほぼヒラメ筋 つまり白筋ですよね。きっとカット😄
ご存知の方も多いと思いますが。ヒラメのように普段はじっとしてて獲物を捕まえるときに一瞬でぱくつく瞬発力を発揮するのに必要な筋肉は白い筋で、その性質から速筋とも言います。 ギャグに…いや逆に、マグロに代表されるような、長距離・長時間泳ぎ続けるロング・スローパフォーマーの主要筋は赤金つまり遅筋というわけです。
悔しい思い出ひとつ。体操が専門だった僕が、30代で長距離ランを始めた途端に、気付くとバク転が出来なくなってしまって相当なショックを受けたことがありました。そのくらい身体っていうものは、その人が何をやるか…つまり、日常の動作にせよ競技や仕事にせよ、どんな動き方をするかで大きく変化するものなんです。適応というか進化というか…そんなもんです。だからオモローなんですよね。いやいや奥が深い、神秘的(^^)
なので、つまり、身体や健康についての情報を普段からしっかりと取り入れて、しかもそれを実践できる人は、自己管理が上手くいって、心身共に健康で元気で。普段は落ち着いていて、必要な時にはさっと動けるみたいな自由自在なライフスタイルを送ることが出来きていくんだと思います。
話がエスカレートましたが、昨日の彼が大会までの数日をなんとか上手く調整して、ベストな状態で自己最高のパフォーマンスを出せたなら、治療家としてこんなに嬉しいことはありません。落ち着いて頑張って欲しいと祈っています。ファイト( `ー´)オー!
やっぱ何といっても こうして若い人の「夢」を応援できる仕事ってすごい素敵だと思えるし。幸せです。自分がこのポジションにいられることに心から感謝しています。 この気持ちを常に、クライエントの方々に還したい。ミドルちゃんもシルバーちゃんもみんないらっしゃいです。みんなが元気になって欲しいと思っています。
クライエントの皆さん、地域の皆さん、治療家の同僚の方々、家族、友達。 みなのミナさん、有難うございます。本当にありがとうございます<m(__)m> 今日も皆さんそれぞれの地で、笑顔で顏晴りましょうタイム(@^^)/~~~ 逗子・シゲ
-
最近の投稿
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
- メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆ 2022/03/11
- 逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆ 2022/03/10
-
アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)