tel:0468459982

WEB予約

逗子の整体|逗子&新逗子駅近く。肩こり・腰痛は逗子新宿二丁目整体院へ。

幸せになろうよ(^^)/幸せに生きるヒント!

  • 2020.6.18

    (^O^)/は~い皆さんこんにちは。 お天気は曇りです。今日も逗子から書いています。

    (写真は逗子の山上さん…今朝の入浴)

     

    ユーミンの🏠が逗子にあるって知っていますしたか? 今はご本人は住んでいないっぽいけど☺

    そのユーミンの昔の曲に「十四番目の月」というのがありますよね♪ この曲知ってる人? …はけっこうなオジサンorおばさんカモンベイビー?

    その曲の歌詞に…「次の夜から欠ける満月より、十四番目の月が一番好き」っていうフレーズがあります。絶頂の直前が好き・楽しいっていうことですかね?

    さて今日のテーマは、この曲のタイトルにも関係あるような無いような…「幸せな生き方」がテーマです。

    毎日を幸せに生きるための秘訣・ヒントをお伝えします。 シンプルだけど、奥の深い内容なので楽しんで読んでみてください。

    ちょっと長いよ。大丈夫? 気合い入れて読んでね(*´▽`*

     

    結論から先にお伝えしますね。

    決の論…「幸せに向かって歩いていく」って、たったのこれだけです(*’▽’)

    どういうことかというと…「未来にしわ寄せじゃじゃないや(汗💦) 幸せを設定する」っていうこと。

    ①例えば…

    「今週末は待ちに待ったディズニーランドだぁ~」っていう時。どうですか? もうその時点で幸せな気分になっちゃいますよね。パンフレット
    を見たり、旅行の準備をすることも、車を洗車するのことも全てが楽しく感じたり。仕事にも張りが出る。前日の夜なんかはワクワクして眠れなかったり。
    それでもディズニーランドに向かう車の中は、寝不足にも関わらず、ワクワクがやがやとテンションが上がりっぱなし。

    このように、「未来」に幸せを設定していると「今」幸せになれるんですよ。

    何故かというと、これは「ドーパミン」という(脳下垂体から出る)ホルモンが関係しているからなんです。
    ドーパミンは「喜び」や「生きてる実感」をつかさどっているホルモンです。

    このドーパミンは、嬉しいことや楽しいことをしている最中に分泌されるんですが、実はその手前…楽しいことをする前の方がよりたくさんのドーパミンが
    分泌されることが解っています。ドーパミンは「喜び」のホルモンであると同時に「やる気」ホルモンでもあるんです。だから、いつもならおっくうに感じる
    洗車も仕事もなぜか楽しくなってくる。その結果、幸せで充実した一日を送ることが出来るっていうわけです。

    ②もう一つの例…

    「仕事の後の一杯の🍺ビールが何より幸せ!この一杯のために辛い仕事も頑張れる」っていう人と、それとは逆に「仕事のストレスを酒で紛らわしている」という人。この二人。

    この違いわかりますよね。 どっちの人もやってることは同じ。お酒を飲むこと。 違うのは「飲酒」を仕事の後の「幸せ」としてその人が設定しているかどうか。
    この「設定」が重要なんです。

    仕事が辛くなってくるのは、だいたい夕方頃だと思うんだけど、その時間に、あの美味しい生ビージョッキ🍺一杯が心の中に見えている人は、仕事にも身が入る。
    見えていない人は、ただただ辛いだけの仕事になってしまう。 ほんの些細なことなんだけど大きな違いが生まれてくるんです。

    これもドーパミンがなせるわざ。未来に幸せがあれば、やる気がアップして、人は生きいきと生きられるのよ。

    ③他にも…「俺はあのアメ車に乗るのが夢だ。どうしてもキャデラックが欲しい」ということになれば…一日たった500円でも貯金箱にチャリンと入れる。もうこれだけでも楽しい気分に。更には、食費を浮かすために外食をやめて弁当をつくるのも残業をするのもちょっぴり楽しくなる。

    自分の預金通帳を見ながら「よ~し、目標まであと60万円だ」とかニヤニヤするのも一つの「喜び」になるよね。 そして念願のキャデラックを手に入れて、ぶるるんとエンジンをかけた時
    には言葉にできない喜び&生きてる実感を感じられるはずです。

    このように、未来に「幸せ」を設定してそこに向かって歩いていく。これが毎日を楽しく充実させて生きる秘訣だよ~ん。 そして未来に幸せがいっぱいあればあるほど、今が幸せになるんです。

    ではこれとは反対に未来に幸せを設定していないとどうなるでしょうか?

    稼ぐために「仕方がないから」仕事をして、帰りの満員電車では「何となくスマホ」を開いて…家に帰れば何となくテレビを観て、時間になったら(明日も早いからと)仕方なく寝る。
    こんな日を月~金まで5日間続けて、金曜日の夜は少しだけ喜びを感じるけど、土日は何となく起きて、お昼にはアッコにおまかせを観て…何となくイオンに行って…日曜の夜にはまた
    どんよりと心が曇ってくる。

    こんな毎日を続けていると、喜びも充実感も生きている実感もあったもんじゃないですよね。未来に幸せを設定していなければ、どんなに健康でもお金に余裕があっても充実した日々は
    手に入らないんです。

    なので…未来に幸せをたくさん設定すれば、やる気のある充実した毎日を過ごせる。未来に幸せが見えていなければ、どんよりとした毎日になる。ここまでは大丈夫ですね。

    では、未来に幸せを設定するにはどうしたらいいかっていうことですよね。 難しいことではなくて、ポイントは3つです。

    ① 自分にとっての幸せを明確にする

    ② やったことのないことをする

    ③ 平日にも楽しみを設定する

    この中でも①が最も大切だと思っています。その理由は…

    幸せとはなに? その答えは「人それぞれ」 これが答えです。味覚なんかと同じで…納豆にマヨネーズをかけて食べるのが大好きな人にとっては、人が何と言おうとそれが好き・
    幸せなんです。これと同じで「幸せ」も十人十色。人それぞれの「幸せ」があるんです。その人の心が「幸せ」って感じればそれでいい。理屈はいらないんです。 

    ここで気をつけなければならないのが、周囲からの刷り込み。例えば、メディアからの刷り込みで、海外旅行に行けばそこにとんでもない幸せが待っているみたいな。

    高級料理店に行かなければ本当に美味しいものを食べられないとか。 いい大学に入っていい会社に就職すれば幸せになれるよって大人から聞かされて育つ子供とか。

    こんな情報を真に受けてしまっては、自分の幸せはどこか遠くの自分の手の届かないところにあるような気がしてしまう。…地位とお金さえあれば私は幸せになれる。
    そうでない私は自分は負け組だ。ほどほどの幸せで我慢しなければ…って勘違いしてしまいがちです。

    確かに…昭和の中頃までは収入が高いと幸せになれました。高収入だと3度の食事には困らないし、冷蔵庫も洗濯機も。車も買えたしマイホーム🏠も建ちました。こどもが
    病気になったら病院にも診てもらえました。ところが一般庶民は、毎日汗水たらして働いてやっと3度の食事にありつけるかどうか?人間らしい生活をするのもままならなかった。

    あの時代には確かに「世間から幸せに見える」ことと「自分の幸せ」はほぼ=(イコール)でした。あれから60年(綾小路きみまろ)
    時代は変わりました。既にエアコンはある。電子レンジもある。スマホ持ってる。タピオカミルクティー飲みたいと思ったらすぐにでも飲める。

    海が見たいと思ったら会社帰りにだって行ける。🚙で20分も走れば温泉にだって入れる。映画を観たけりゃAmazon primeで家に居ながら好きな映画を観ることができる。

    本場の讃岐うどんを食べたいと思ったら、お取り寄せですぐに購入できるし頑張れば日帰りで食べに行くこともできる。

    こんな感じで、今の僕らの住む世界にはそこそこの稼ぎさえあれば何でも欲しいものは手に入ります。天下の徳川家康も羨むような生活が送れています。
    いくらお金がたくさんあるからといって一日十食食べるわけにはいかないし。子供のお弁当に毎日フォアグラやマツタケを入れるわけでもないですよね。

    今は誰もが喜びを平等にゲットできる。そんな時代になったんです。 なので、ホテルのバイキングのように、自分の好きなことをチョイスして好きなだけ楽しむ。
    これですね。

    ここで問題になるのが、「自分には何が幸せなのかわからない}っていうこと。人って案外自分のことをわかっていない人も多いんですね。

    そこで②がお薦めです。②は、「やったことのないことをする」です。チャレンジ!だよね。友達に誘われて大相撲を観にいったら、その後どっぷりハマっちゃったとか。
    無理やりゴルフに連れていかれたけど…それがきっかけでゴルフにはまっちゃったというのはよくある話です。自分にとっての幸せは意外なところに隠れていたり
    するもの。それを見つけるには、「やったことのないことをやってみる」のが一番の近道かも。

    アロマの専門店にいったらアロマにはまっちゃうかも知れません。ペットショップにいったら八ネズミに恋するかも? スポーツジムやボクササイズの無料体験に行っても
    もしかしたらその汗をかく気持ちよさから、どっぷりハマるかも知れませんよ。

    こういった体験は、自分探し・自分を知るという意味で「自由研究」みたいなワークだと思っていただけるといいですね。どんなことでも「やったことのないことをする」と
    どんどん自分の幸せのレパートリーが増えていきます。

    こうして自分の幸せが明確になったところで、あとは未来に幸せを設定するだけでOKです。

    ③平日にも幸せを設定する。

    幸せが土日だけだと…食事と一緒で5日間も幸せ無しなので「幸せに餓えて」しまいます。土日にはどっと疲れ切って、日曜の夕方には「サザエさん症候群」みたいな憂鬱な
    気分に。

    だから平日にも、例えば、会社帰りに○○の商店街でお買い物しようとか、さっき書いたみたいに仕事帰りに立ち飲みで🍺一杯とか。なんでもいいから小さな幸せをちりばめていくと
    いいと思います。自分の幸せが明確になっていれば、これはもう大丈夫ですよね。

    ちなみに僕の場合、毎朝、逗子海岸を走って、その日の海の波の音や風を感じながらのストレッチ。そこでの仲間との楽しい語らいなんかが超幸せです。あと、仕事を終えて🏠に帰って
    飲む一杯の焼酎…これも毎日の楽しみなんです。 他にも小さな幸せがいっぱい。

    未来に幸せが見えていれば、今が生き生きします。お小遣いで出来る範囲で、平日にもたくさん幸せを設定して見てくださいね。

    まとめ…

    幸せで充実した毎日。そのカギを握るのは「ドーパミン」  幸せに向かって歩き始めたその瞬間から、すぐにドーパミンが分泌されます。喜びを感じます。やる気も起きます。
    ご機嫌でいられます。ご機嫌になれば周りの人にも優しくなれる。自分を幸せにすることが結果として周りの人を幸せにすることになるんですね。

    今は誰でも平等に喜びをゲットできる時代。やったことのないことをたくさん体験して、自分が「心から幸せ」と思えることをたくさん見つけていく。そしてそれらを未来に設定する。

    さあ今日は何をしよう。週末はどこへ行こうってね。それを続けていればもっともっと生きいきした毎日になるはず。
     
    あとね、人生が3万日とすれば、そのうちの2万日は平日だからね。なのでどんどん平日にも幸せを設定してオン・オフのスイッチを切り替えて暮らしていくと人生はキラキラと
    輝いて、死ぬまでぴんぴん元気で生きていけまっせ(*’▽’)

    チャンチャン!

    今日はいつもより更に長かったです。ごめんなさい。

    にもかかわらず最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m

逗子新宿二丁目整体院
■原因を根本改善する整体です
腰が痛いから腰の部分をマッサージしてほぐしていきましょうという施術スタイルではありません。
あなたの身体を入念に検査し、その痛みの原因が仮に身体のゆがみだと判断した場合には、その歪みを調整して、根本改善を行います。

■全額返金保証付き(^^)
「ここの整体本当に大丈夫かな?」とか「自分に合わなかったらどうしよう」とか…
心配されているあなたに朗報です!

あなたが初めて当院の整体を体験されて、その結果に納得できなかった場合には当院の施術料金6,000円はいただきませんので、どうぞご了承ご安心くださいm(__)m

〒249-0007 神奈川県逗子市新宿2-2-10 TEL:046-845-9982