-
2020.6.18
幸せになろうよ(^^)/幸せに生きるヒント!
(^O^)/は~い皆さんこんにちは。 お天気は曇りです。今日も逗子から書いています。
(写真は逗子の山上さん…今朝の入浴)
ユーミンの🏠が逗子にあるって知っていますしたか? 今はご本人は住んでいないっぽいけど☺
そのユーミンの昔の曲に「十四番目の月」というのがありますよね♪ この曲知ってる人? …はけっこうなオジサンorおばさんカモンベイビー?
その曲の歌詞に…「次の夜から欠ける満月より、十四番目の月が一番好き」っていうフレーズがあります。絶頂の直前が好き・楽しいっていうことですかね?
さて今日のテー
マは、この曲のタイトルにも関係あるような無いような…「幸せな生き方」がテーマです。
毎日を幸せに生きるための秘訣・ヒントをお伝えします。 シンプルだけど、奥の深い内容なので楽しんで読んでみてください。
ちょっと長いよ。大丈夫? 気合い入れて読んでね(*´▽`*
結論から先にお伝えしますね。
決の論…「幸せに向かって歩いていく」って、たったのこれだけです(*’▽’)
どういうことかというと…「未来にしわ寄せじゃじゃないや(汗💦) 幸せを設定する」っていうこと。
①例えば…
「今週末は待ちに待ったディズニーランドだぁ~」っていう時。どうですか? もうその時点で幸せな気分になっちゃいますよね。パンフレット
を見たり、旅行の準備をすることも、車を洗車するのことも全てが楽しく感じたり。仕事にも張りが出る。前日の夜なんかはワクワクして眠れなかったり。
それでもディズニーランドに向かう車の中は、寝不足にも関わらず、ワクワクがやがやとテンションが上がりっぱなし。このように、「未来」に幸せを設定していると「今」幸せになれるんですよ。
何故かというと、これは「ドーパミン」という(脳下垂体から出る)ホルモンが関係しているからなんです。
ドーパミンは「喜び」や「生きてる実感」をつかさどっているホルモンです。このドーパミンは、嬉しいことや楽しいことをしている最中に分泌されるんですが、実はその手前…楽しいことをする前の方がよりたくさんのドーパミンが
分泌されることが解っています。ドーパミンは「喜び」のホルモンであると同時に「やる気」ホルモンでもあるんです。だから、いつもならおっくうに感じる
洗車も仕事もなぜか楽しくなってくる。その結果、幸せで充実した一日を送ることが出来るっていうわけです。②もう一つの例…
「仕事の後の一杯の🍺ビールが何より幸せ!この一杯のために辛い仕事も頑張れる」っていう人と、それとは逆に「仕事のストレスを酒で紛らわしている」という人。この二人。
この違いわかりますよね。 どっちの人もやってることは同じ。お酒を飲むこと。 違うのは「飲酒」を仕事の後の「幸せ」としてその人が設定しているかどうか。
この「設定」が重要なんです。仕事が辛くなってくるのは、だいたい夕方頃だと思うんだけど、その時間に、あの美味しい生ビージョッキ🍺一杯が心の中に見えている人は、仕事にも身が入る。
見えていない人は、ただただ辛いだけの仕事になってしまう。 ほんの些細なことなんだけど大きな違いが生まれてくるんです。
これもドーパミンがなせるわざ。未来に幸せがあれば、やる気がアップして、人は生きいきと生きられるのよ。
③他にも…「俺はあのアメ車に乗るのが夢だ。どうしてもキャデラックが欲しい」ということになれば…一日たった500円でも貯金箱にチャリンと入れる。もうこれだけでも楽しい気分に。更には、食費を浮かすために外食をやめて弁当をつくるのも残業をするのもちょっぴり楽しくなる。
自分の預金通帳を見ながら「よ~し、目標まであと60万円だ」とかニヤニヤするのも一つの「喜び」になるよね。 そして念願のキャデラックを手に入れて、ぶるるんとエンジンをかけた時
には言葉にできない喜び&生きてる実感を感じられるはずです。このように、未来に「幸せ」を設定してそこに向かって歩いていく。これが毎日を楽しく充実させて生きる秘訣だよ~ん。 そして未来に幸せがいっぱいあればあるほど、今が幸せになるんです。
ではこれとは反対に未来に幸せを設定していないとどうなるでしょうか?
稼ぐために「仕方がないから」仕事をして、帰りの満員電車では「何となくスマホ」を開いて…家に帰れば何となくテレビを観て、時間になったら(明日も早いからと)仕方なく寝る。
こんな日を月~金まで5日間続けて、金曜日の夜は少しだけ喜びを感じるけど、土日は何となく起きて、お昼にはアッコにおまかせを観て…何となくイオンに行って…日曜の夜にはまた
どんよりと心が曇ってくる。こんな毎日を続けていると、喜びも充実感も生きている実感もあったもんじゃないですよね。未来に幸せを設定していなければ、どんなに健康でもお金に余裕があっても充実した日々は
手に入らないんです。なので…未来に幸せをたくさん設定すれば、やる気のある充実した毎日を過ごせる。未来に幸せが見えていなければ、どんよりとした毎日になる。ここまでは大丈夫ですね。
では、未来に幸せを設定するにはどうしたらいいかっていうことですよね。 難しいことではなくて、ポイントは3つです。
① 自分にとっての幸せを明確にする
② やったことのないことをする
③ 平日にも楽しみを設定する
この中でも①が最も大切だと思っています。その理由は…
幸せとはなに? その答えは「人それぞれ」 これが答えです。味覚なんかと同じで…納豆にマヨネーズをかけて食べるのが大好きな人にとっては、人が何と言おうとそれが好き・
幸せなんです。これと同じで「幸せ」も十人十色。人それぞれの「幸せ」があるんです。その人の心が「幸せ」って感じればそれでいい。理屈はいらないんです。ここで気をつけなければならないのが、周囲からの刷り込み。例えば、メディアからの刷り込みで、海外旅行に行けばそこにとんでもない幸せが待っているみたいな。
高級料理店に行かなければ本当に美味しいものを食べられないとか。 いい大学に入っていい会社に就職すれば幸せになれるよって大人から聞かされて育つ子供とか。
こんな情報を真に受けてしまっては、自分の幸せはどこか遠くの自分の手の届かないところにあるような気がしてしまう。…地位とお金さえあれば私は幸せになれる。
そうでない私は自分は負け組だ。ほどほどの幸せで我慢しなければ…って勘違いしてしまいがちです。確かに…昭和の中頃までは収入が高いと幸せになれました。高収入だと3度の食事には困らないし、冷蔵庫も洗濯機も。車も買えたしマイホーム🏠も建ちました。こどもが
病気になったら病院にも診てもらえました。ところが一般庶民は、毎日汗水たらして働いてやっと3度の食事にありつけるかどうか?人間らしい生活をするのもままならなかった。あの時代には確かに「世間から幸せに見える」ことと「自分の幸せ」はほぼ=(イコール)でした。あれから60年(綾小路きみまろ)
時代は変わりました。既にエアコンはある。電子レンジもある。スマホ持ってる。タピオカミルクティー飲みたいと思ったらすぐにでも飲める。海が見たいと思ったら会社帰りにだって行ける。🚙で20分も走れば温泉にだって入れる。映画を観たけりゃAmazon primeで家に居ながら好きな映画を観ることができる。
本場の讃岐うどんを食べたいと思ったら、お取り寄せですぐに購入できるし頑張れば日帰りで食べに行くこともできる。
こんな感じで、今の僕らの住む世界にはそこそこの稼ぎさえあれば何でも欲しいものは手に入ります。天下の徳川家康も羨むような生活が送れています。
いくらお金がたくさんあるからといって一日十食食べるわけにはいかないし。子供のお弁当に毎日フォアグラやマツタケを入れるわけでもないですよね。今は誰もが喜びを平等にゲットできる。そんな時代になったんです。 なので、ホテルのバイキングのように、自分の好きなことをチョイスして好きなだけ楽しむ。
これですね。ここで問題になるのが、「自分には何が幸せなのかわからない}っていうこと。人って案外自分のことをわかっていない人も多いんですね。
そこで②がお薦めです。②は、「やったことのないことをする」です。チャレンジ!だよね。友達に誘われて大相撲を観にいったら、その後どっぷりハマっちゃったとか。
無理やりゴルフに連れていかれたけど…それがきっかけでゴルフにはまっちゃったというのはよくある話です。自分にとっての幸せは意外なところに隠れていたり
するもの。それを見つけるには、「やったことのないことをやってみる」のが一番の近道かも。アロマの専門店にいったらアロマにはまっちゃうかも知れません。ペットショップにいったら八ネズミに恋するかも? スポーツジムやボクササイズの無料体験に行っても
もしかしたらその汗をかく気持ちよさから、どっぷりハマるかも知れませんよ。こういった体験は、自分探し・自分を知るという意味で「自由研究」みたいなワークだと思っていただけるといいですね。どんなことでも「やったことのないことをする」と
どんどん自分の幸せのレパートリーが増えていきます。こうして自分の幸せが明確になったところで、あとは未来に幸せを設定するだけでOKです。
③平日にも幸せを設定する。
幸せが土日だけだと…食事と一緒で5日間も幸せ無しなので「幸せに餓えて」しまいます。土日にはどっと疲れ切って、日曜の夕方には「サザエさん症候群」みたいな憂鬱な
気分に。だから平日にも、例えば、会社帰りに○○の商店街でお買い物しようとか、さっき書いたみたいに仕事帰りに立ち飲みで🍺一杯とか。なんでもいいから小さな幸せをちりばめていくと
いいと思います。自分の幸せが明確になっていれば、これはもう大丈夫ですよね。ちなみに僕の場合、毎朝、逗子海岸を走って、その日の海の波の音や風を感じながらのストレッチ。そこでの仲間との楽しい語らいなんかが超幸せです。あと、仕事を終えて🏠に帰って
飲む一杯の焼酎…これも毎日の楽しみなんです。 他にも小さな幸せがいっぱい。未来に幸せが見えていれば、今が生き生きします。お小遣いで出来る範囲で、平日にもたくさん幸せを設定して見てくださいね。
まとめ…
幸せで充実した毎日。そのカギを握るのは「ドーパミン」 幸せに向かって歩き始めたその瞬間から、すぐにドーパミンが分泌されます。喜びを感じます。やる気も起きます。
ご機嫌でいられます。ご機嫌になれば周りの人にも優しくなれる。自分を幸せにすることが結果として周りの人を幸せにすることになるんですね。今は誰でも平等に喜びをゲットできる時代。やったことのないことをたくさん体験して、自分が「心から幸せ」と思えることをたくさん見つけていく。そしてそれらを未来に設定する。
さあ今日は何をしよう。週末はどこへ行こうってね。それを続けていればもっともっと生きいきした毎日になるはず。
あとね、人生が3万日とすれば、そのうちの2万日は平日だからね。なのでどんどん平日にも幸せを設定してオン・オフのスイッチを切り替えて暮らしていくと人生はキラキラと
輝いて、死ぬまでぴんぴん元気で生きていけまっせ(*’▽’)チャンチャン!
今日はいつもより更に長かったです。ごめんなさい。
にもかかわらず最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
-
2020.5.25
健康と美容はセットで考えよう! パンよりご飯( ^^) _U~~
気候が夏に向かっていくにつれて、気温が上昇し、コロナ感染者数も徐々に減少していますね。外出自粛解除ももう間もないと思いますが。皆さん如何お過ごしですか?
最近気づくことの一つに、コロナ太りみたいな人が増えている気がしてます。テレワークになって通勤時の歩行その他、身体を動かすことが減っているのと、あと、その割に食べる量は以前と殆ど変わらないみたいな方。あと、家にいるとついつい🍩食べてしうとかね😊
僕が毎日の生活の中で、常に意識しているのは「健康」のことです。いったい自分は「健康な生活をいつまで続けられるか? 行けるところまでいってみよ~」(長介)っていうのを生きる上での最上級のテーマにして毎日生活しています😊 そう…頭の中は仕事の前にまずは「健康」な生活が優先かな。
自身がいつも健康で元気なら、何をやっても楽しいし気持ちいいし明るい気分でいられるから毎日が充実します。その刹那的ともいえる充実した一日一日が積み重なって…それを繋いでいくと自分の生きた足跡みたいなラインが出来るし、そのラインは未来にも繋がっていくイメージで日々暮らしています😊
そして僕が「健康」を考えるときに、セットでとらえておきたいのが「美容」ですね。 そう…「健康」と「美容」はセットだと思っています。
どういうことかというと…
健康な人は見た目もきれいで美しい。これはなにもその人の容姿が美人だとか○○だとかではなくて、姿勢とか立ち居振る舞いなどの所作がきれい。そして肌の色つや、髪の毛や爪。体臭、あと、ちょどいい体型等々。そういう意味で「美しい」人が健康な人だと認識しています。
どうですか皆さん? 思い当たる節はありますか? 周りに不健康そうな人はいませんか?自分自身の人生を振り返ってみても、病気や怪我で不健康な時期は、見た目も肌の艶も良くなかったように思い出します。
そこで今日は、健康ネタから一つ…ご飯とパンはどっちが太りやすいか?っていうお話を付け加えてお伝えします。
答えはパンです。
何故パンの方が太りやすいかわかりますか?食後の血糖値が上昇するスピードを数値化したものに「GI値」というのがあります。このGI値が大きいと血糖値が上昇しやすくて太りやすいということになります。ご飯とパンのGI値を比較すると、ご飯が84なのに対してパンは91です。
これはどちらも精製されたものの場合です。精製されていない玄米ではGI値は55と低くなります。パンだと、ライ麦パンや全粒粉パンなどはGI値が低くて58です。なのでご飯でもパンでも精製されていない方を選ぶのは太らないための選択ではあります😊
パン食だと、ジャムとかバターなど糖質、脂質たっぷりのトッピングが加わりますよね。パンは作るときに砂糖やバターを使うので、その上に更にバター&ジャムをつけて食べたら、これはもう糖質と脂質の摂りすぎになっちゃいますね( ゚Д゚)
あと、コンビニやスーパーで手軽に購入できる菓子パンや総菜パンも、糖質、脂質のほかに保存料などもたっぷり使われているので、食べ過ぎると身体に良くないのはおわかりですよね。パッケージには使われている糖類や保存料の種類、カロリーなどが表示されているので必ずチェックした方がいいでしょう。
パンの種類によっては、ベーグルやバケットなどは基本的に、作るときに砂糖・バター・卵を使用しません。糖質、脂質、カロリー低めなので、しかも硬くて食べるのに時間がかかる分食べ過ぎなくていいんじゃないのかな😊
ということで、整理すると…
① パン食は米食より太りやすいです。
② パンを食べるなら、GI値の低いライ麦パン全粒粉パン。またはベーグルやバケットがお勧めです。今日のお話は、前半では「健康」と「美容」はセットで考えましょう! 後半は、ダイエット的な思考の中で、パン食と米食はどっちが太りやすいかというお話でした。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました😊m(__)m
-
2020.5.7
挫折を「自信」に替えて生きる(^_-)-☆
皆さん、こんにちは☺
今日の逗子海岸は、超さわやかな青空が広がっていて、海の色もまさにオーシャンブルーで素敵、最高(^_-)-☆
今日のお話は「自信」についてです。 僕自身が体験したの中学時代の挫折の経験を自信へ替えて生きた話を綴ってみました。
自院のHPにも少し書いてあるんだけど、僕は小学校の頃から体操を始めて、将来は「五輪で金メダル」という夢に向かって意気込んでいました。
学校では、毎日休み時間が来ると校庭に飛び出していって、バク転・宙返りの連続技や鉄棒の大車輪なんかを友達と補助し合って練習していました。
中学校に進学と同時に迷わず体操部に入部して、中学校3年の時に鹿児島県の中学体操選手権で個人総合優勝しました。これで…「さあ次は全国大会や~全国で上位を狙っていこうやないけ~✊」みたいな調子で波に乗っていました。
ところが、その夢に向かう最中、僕の家族に大ショックで衝撃的な事故が起きてしまったのです。 三つ歳上の兄が、体操の練習中に頸椎圧迫骨折という大ケガをして生死をさまよったのです。
僕の兄は当時、全国レベルの体操選手でした。東の梶山か西の重光かと注目された選手でした。梶山選手はその後モントリオールで金メダルとった選手です。
その兄が、1972年・7月の全九州高校体操選手権(九州インターハイ)の会場練習中に、跳馬で空中失速して頭部から落下して頸椎を骨折したのです。
脊髄を損傷する大けがでした。怪我と言うより事故ですね。一命はとりとめたものの、救急病院へ搬送されて、そこでは頭蓋に穴をあけて重りでけん引2週間。その後大掛かりな手術には成功したものの、下半身には麻痺が残りました。
それ以来兄の人生はガラッと変わって…下半身不随の車椅子生活を送っています。
それまで家族にこんな大きな出来事が起きたことがなかったので、一家はめちゃくちゃ沈みましたね。ちょうど夏休みに入ろうとしてた時期で、僕は自分の練習がほとんど手に付かず状態でした。学校に行っても、ぽか~んとして魂が抜けたみたいな。
そしてそんな中、8月には全国中学校体操選手権が開催予定で、各県から一人だけ代表選手を出場させるというものでした。重光家では兄がそんな状態だったので、監督の先生もそんな状況下の両親・家族の意向をくんでかどうかわからないけど、僕の全国中学選手権への出場は無くなりました。
全国大会に出場したのは、同じ中学の同級生で、当時鹿児島県2位の山本克志君でした。その山本君の試合結果が…なんと全国で6位に入賞したんです。あのロスアンゼルス五輪の代表・森末信二選手や山脇恭二選手がそれぞれ1位、3位に入った全国大会での6位入賞は、めちゃくちゃ凄い結果です。
僕は当時の城西中学(出身校)のレベルはかなり高いという自負を持ってはいましたが、まさか県で2番手の選手が出場して6位に入賞するレベルにあったとは想定外でした。その結果を自身で受け入れたときに、ことの大きさを悔やんでいる僕がいました。自分が出ていれば…みたいな悔しさです。いやホントに。僕はその時、大粒の涙を、ぼろぼろボロボロぼろぼろボロボロと流して…いや流れて流れて…涙がずっと止まらなかった自分の姿を今でもはっきりと覚えています。
その時の僕の正直な気持ちは…「ちきしょ~もし自分が全国大会に出場していたら、間違いなく1位か2位には入れたはず」…という、何とも言えない悔しいような情けないような感情が溢れてきてどうしようもない精神状態でした。
その一月後の8月末には、全九州中学大会が鹿児島で開催されたのですが、この大会には僕も中学校最後の大会ということもあって、鹿児島県のチームで出場させてもらうことになりました。 この九州大会では、大分から全国3位入賞の山脇恭二という選手が出場しましたが、僕はその山脇選手に勝ってその九州大会で個人総合優勝を果たしたのでした。
それでも僕の気持ちは全然満たされないままでした。「体操ってこんなに怖い競技だったんだ…でも本当は体操好きだからやりたいのに。両親にもこのまま僕が体操続けていって心配かけるわけにはいかないし」みたいな感じで意気消沈。「自分の体操はもう終わったんだ」と断念した…中学校最後の辛くて悲しい思い出です。
城西中学3年時の卒業文集に僕が書いた言葉は今でも覚えています。「中学校生活がこんなものとは思わなかった」と締めくくっています。それほど辛くて悔しくて哀しい中学3年生でした。 常に積極的で活発だった重光少年が一気にどん底に落ち込んだのです。
その後も僕は、ずっと「もぬけの殻」状態で、月日だけが過ぎていきました。高校受験も中途半端で受験して不合格。そのころから僕は、不良少年達と遊ぶようになって、そっちの道に傾いていったのです。
不良時代のやんちゃぶりは半端なかったです。鹿児島市内に3つ大きな警察署があるのですが、全署のリストに僕の名前が上がってたみたい☺ 単車はKAWASAKIのRS750㏄にノンヘルで載って、いかした彼女を背後霊みたいに後ろに乗せて、バコンバコンと突っ走っていました。
暴走族とかには属さない一匹狼的な不良でした。市内で番長張ってた三浦守君(彼はその後柔道で世界を跨ぐ活躍をしています)と大の仲良しで、カブ喧嘩(集団で取っ組み合う喧嘩)なんかは、いつも三浦君がパンパ~ン、ドスンと投げてあっという間に終了。さあ逃げるぞ~即撤退。チャンチャンみたいなことを繰り返していました。ガキのくせに結構酒飲んで🏍乗ったり車も無免許で乗ってましたね。…当時は、さもそれが格好いいことのように勘違いして粋がっていて、不良少年時代を謳歌していました🤣
そんな時期が1年くらい続いた頃…だんだん自分の心が虚しくなってきたんですね。…結局、「俺、やっぱ体操が好きなんや。もう一度体操やりたい。体操やる」という気持ちに変わっていきました。
それで、中学校時の体操部顧問の野間一男先生に相談して、県立高校でで体操が出来る環境のある錦江湾高校という、当時はまだ新設4期生という高校に一年遅れ(ダブり)で入学出来て、そこでまた基礎から体操始めたっていうわけです。
そこから先は、まあ努力の甲斐あって、高校2年からインターハイ、国体に出場し、大学は中京大学に進学。全日本インカレ等では、そこそこの活躍をしてきました。 それでもロスアンゼルス五輪にはとても届かないなと、自分の限界を感じて…体操選手としての一線を退いたのでした。
そうなると、そこでまた虚しくなった自分がいて(人生2度目の凹み?)就職どうしよっか? 体操だけをがむしゃらにやってきて、大学で教員免許はとったものの…教員なんてなる気あれへんみたいな☺
まあでも結局、鹿児島県の教員採用試験受けて合格。小学校の教員生活が始まったのが24歳の春でした。
まあここまで書いただけでもえらい長文になってしまって…どうしよう💦 その後の人生もまた超面白い(波乱万丈?)んだけど、今日はこのくらいにして、最後のまとめを締めくくろうかな。
僕は、あの時の重光裕行に自信を持ったのです。どういうことかというと…自分は「全国・世界で通用する体操選手の実力を持っていた」という自信です。結果的に僕が全国/世界で1番になったわけじゃなくても、「そんだけの力は持っていた」という自分の中での自身です。そして自分の中で、「やればできる男」みたいな根拠のない自信へと勝手に膨らませていったんです。
僕の父親は奄美大島の徳之島の出身で、昔、島相撲で県のチャンピオンになった人物でした。その後各界に入門して横綱まで張った「朝潮」が父の付き人だったと聞いています。だからその強い父親の血統を受け継いでいるはずみたいな。自分で勝手に自信に替えてしまうんですね。血統は上級だぞって。
あと…重光家は、既に両親は他界していて、兄弟が3人生き残っています。
長女は現役の女医で、都内で内科・小児科医(多摩平小児科)を経営しています。兄はその怪我をした後も、下半身不随のままスキューバダイビングのインストラクターを目指して奄美大島の海でダイビングショップを経営したりしていました。現在は姉の病院で医療事務を担当しています。
僕の中には「重光家の3人兄弟の一人としてのプライド」みたいなものがあります。それはおそらく姉も兄も持っていると思う。両親が根性があって人情味のある…そういう生き様を見せて生き抜いてみせてくれたから、子供たちもその姿をみて同じように育ったのだろうと思っています。 3人とも根性あんねん( `ー´)ノ やるときはやりまっせ~! ガッテンだぃみたいな感じで。
その「自信」というのは、自分で勝手に設定してるだけなんだけど。これがなんていうか、生きるエネルギーになってるような気がするんです。
人は生きていく途中にはいろんな困難や壁があると思うけど…それでもこの「自信」さえしっかり持ち続けていれば、なんとかなるってぇことよ🤣 その自信っていうのも、勝手に自分で設定しちゃえばOKだとと思うのよね。
そんなわけで…今日は僕の人生の前半…いや1/4くらいまでの話を引っ張り出してきて、「自信」に絡めて書いてみました。
最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
この続きは7/30のブログで公開していますので、もしよかったら読んでみてください(^_-)-☆
PS…写真は、3年前、両親の墓参りに兄弟3人揃った時のものです。姉貴とぼくが似てるかも?☺
-
2020.4.30
コロナでもハピネス…小さな幸せ集めて貯金しましょう(^_-)-☆
DSC_ (^O^)/こんにちは!
新型コロナウィルスが世界中に猛威を振ってテレワーク・自粛ムード…皆さんの気分はどう?
当院では、急を要する腰痛とかの患者さんもいたりするので…消毒とマスクで万全対策した上で、「痛い」患者さんの整体…受け入れています。「来院される方は拒まず」っていう感じですかね☺。
こういう状況に陥るのは僕も皆さんも生まれて初めてなわけで…でも受け入れなくっっちゃいかんでしょ☺
ほんじゃあ、いっそのこと、この自宅待機・外出自粛を楽しみに、幸せにしちゃえばいいいいんじゃないのって?。
小さな幸せ見つけてチャリン・もう一つ見つけてチャリンってな感じで…どんどん貯金していきましょうよ。
幸せは貯金出来るって…以前読んだ📖に書いてあったも~ん☺ 幸せを引き寄せる法則みたいな本に☺
ということで、今朝起きてから数時間の間に僕が感じた「小さな幸せ」を綴ってみますね。
今朝は5時に起きたんだよ…「今日も屋根の下で心地よくたっぷり眠れた…あー幸せ~」
「小鳥のさえずりで目が覚めた。逗子っていいところだなあ…あー幸せ~」
「目覚めに飲んだ一杯の水が超美味しい。あー幸せ」
「今日も僕は自由だ。あー幸せ」
「朝から🏃ランニング出来て幸せ~」「しかもBeachでrunning🏃出来るなんて超しあわせ~」
「逗子ってやっぱいいな~逗子に住んでよかった。あー幸せ!」
「Beachでは大勢の仲間に会えて…おはようって笑顔で挨拶して…みんなに元気もらって元気与えて、お互いが幸せ~」
「Beachでは波打ち際で上半身裸になってストレッチ…超気持ちいい。シアワセ~」」
「海が綺麗、水が澄んでる。凄くきれい…幸せ~」
DSC_0114 「日光浴出来てビタミンD貯蔵出来て…ワオ~☺幸せ~」
「朝ランの後のシャワー、超気持ちいい! 幸せ~」
「ゆっくりと食べたいものを摂る朝食の時間…超幸せ!」
「あー美味しかった☺ 満腹・満足感に浸れる幸せ」
「食後のお通じ…長さ60㎝超サイズの💩うんち出た~☺ 超きもちいい! シアワセ~」
「教え子の大八とオンラインで📺電話で話せて…懐かしかった☺ 幸せ~」
…と、まあこんな感じで朝の時間だけでもこんなにいっぱい幸せ貯金出来ちゃいました☺
皆さんも今が貯めどきかもよ☺
小さな幸せをいっぱい貯めて、コロナ終息後に備えて英気を養いましょう!
エイエイ・オー(* ̄0 ̄)/
-
2020.4.10
抗コロナ対策に毎日摂りたい緑茶とビタミンC・D
逗子からこんにちは😊
僕は、毎朝のルーティンで逗子海岸running🏃とラジオ体操が日課なんだけど。ここ最近は、子供達や若い男女や家族連れが早朝のビーチで…皆さん運動してはるやんけ~😊 朝日を浴びて運動…いいね! 自宅勤務・学習で運動不足気味なのかも知れませんね?
さて、連日ニュースではコロナの話ばかりが耳に入ってくるし、日々更新されていくコロナ関連の情報には関心が高いですよね。皆さんの心の中にも何かモヤモヤとした憂鬱な気分みたいなものがあるのではないでしょうか?
幸いというか、今のところ日本では「感染爆発」には未だ至っていない状況ですよね。この状態から更に感染が広がらないようにということで、先日「緊急事態宣言」が首都圏を含む7都府県で出されたわけですけれども…
僕ら一人ひとりは、手洗い・マスクをして、不要不急な外出を避けて人との接触を極力避けるなどして感染予防に努めなくてはいけないところです。でもこれらは、ウィルスを身体の中に入れないようにするための対策です。
ここで…もしウィルスが自分の身体の中に入ってきたとしたら、それに打ち勝つだけの体力・免疫力をしっかりと備えていれば、戦いにも勝てるんじゃないかと思いませんか?あと、もう一つ僕らが心得ておきたいことは…もし感染した場合にいかに軽症で終わらせるか。周りに広めることなく、自分自身をしっかり治していくということが大事になってくると思うんですよね。
そこで今日も前回に引き続いて免疫力の話です。これらを摂ると免疫力が高まりますよっていう話です。
それは…緑茶とビタミンCとビタミンD
緑茶は以前から、癌予防にいいとか免疫を高めるのに効果があるとか言われてきました。実際に人での実験・研究報告でもその効果は実証済みです。緑茶の中に含まれているポリフェノールやカテキンといった物質がいいという話は聞いたことがあると思いますが。
更にそのカテキンの中のEGCG(エピカトカテキンガレート)という成分がとっても優秀らしいんです。
このEGCGは、エイズやインフルエンザウィルスに対しても抗ウィルス効果が高いということが専門家の研究結果から証明・報告されています。なので、いろんなウィルスに効果があるということは今回のコロナウィルスにも十分効果があるということが想定できますよね。そしてもう一つ、この緑茶の成分を強める作用があるものがあるんですね。それがアスコルビン酸。つまりビタミンCです。このアスコルビン酸があることによって、緑茶のカテキンは安定するんだそうです。
今、アメリカで爆発的な勢いでコロナ感染者が出ていますが、その治療にも大量のビタミンCを投与しているそうです。実際、このビタミンCだけでも抗ウィルス効果があることも報告されています。あと、炎症を抑える効果もあるんです。
韓国の医療従事者達も、今回のコロナ感染者の治療にあたる際に、自分たちの身を守るためにビタミンCとビタミンDの注射を大量に打ちながら治療にあたっていたそうです。
ビタミンDもCと並んでウィルスに対しての効果が期待されて使われているんですね。ⅮはビタミンCのように直接ダイレクトにウィルスを抑制するという効果はないんだけど、免疫機能を強化させる+炎症を押さえるという力があるので結果的にビタミンⅮを補給するというのは、今回のコロナウィルスの対策に対してとても有効だということが言えます。
日本人の多くは、特に冬場はビタミンD不足になっています。どういうことかというと、ビタミンDは太陽の光を浴びることによって自分の身体で作ることができるビタミンなんですね。一種のホルモンです。
だから例えば時間に余裕がある人は、毎日1時間でも日光にあたっていれば十分にビタミンDは身体の中で作られている状態にあるということです。
ただ僕らの普段の生活では、かなり意識的に太陽の光を浴びようとしないとその機会はないですよね。なので冬場でも最低1日15分程度は太陽の光を浴びる時間を作ったほうがいいですよっていうこと。
まとめ…抗コロナウィルス対策には「緑茶」「ビタミンC」「ビタミンD」をたくさん摂って備えましょう!
大事なことは、これらのことを実践すると大丈夫だという信念・自信をもってコロナに立ち向かうということではないでしょうか?不安やネガティブな感情は、前回のブログにも書いたように免疫力の低下に繋がります。
緑茶を飲んで日光浴して、ビタミンCを補給して…今日も明るく元気にスマイル😊でいきましょう!
今日の話は、僕の健康情報のメンターで外科医・石黒静児先生からの情報をもとにしてお伝えしました。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(__)m
-
最近の投稿
- 重光流Diet&健康法の話part2(^_-)-☆ 2021/03/04
- 重光流ダイエットの話…Start(^_-)-☆ 2021/02/28
- 「今日までそして明日から」in Zushi (^_-)-☆ 2021/02/07
- 日々の暮らしの中で気づく「小さな幸せ」に感謝 in Zushi (^_-)-☆ 2020/12/22
- ラジオ体操第①は血行・肩こり・歪みに、第②は筋力・内臓に効果(^_-)-☆ 2020/12/03
-
アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)