-
2023.3.18
旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆
「自信と謙虚さ」があれば、何処で暮らしても皆仲良く自由に楽しく暮らせるって😄
この言葉は、僕の中学3年時の同級生・幸子からのメールに綴られていたものです。幸子は、若い頃に日本で出会ったオーストラリア人の男性と結婚しました。その後はご主人の仕事の関係でイギリス~ニュージーランド~オーストラリア…と3カ国を渡り歩いて4人のこどもを育てました。その彼女も今は鹿児島空港にほど近い霧島市に住居を構えて家族で暮らしています。
幸子とは何故か不思議な縁があって…40年以上昔、僕が大船(鎌倉)で道を歩いていた時に乳飲み子を連れて買い物袋を背負った幸子とばったり遭遇したんです。鹿児島で中学3年以来なので10年振りではあったけど、幸子も僕も「あ、幸子だ😮 重光君だよねー!」っていう感じで直ぐにわかりました。
当時は僕も前の妻と付き合っている頃で、その後鹿児島へ帰って教師になるというタイミングでした。幸子は、オーストラリア人の彼と明日(再会の翌日)にはシドニーへ旅立つと話していました。
お互い大人になって別々の道を歩んでいても近況やその時々の思いを語り合える同級生って素敵な存在だと思います。
その後はお互いに別々の環境で暮らし、互いの子供達も社会人になり巣立っていきました。僕はその後離婚して今では逗子で自由な一人暮らし。幸子は鹿児島の山奥でご主人と二人で自然に囲まれた素敵な暮らしを謳歌しています。
彼女の帰国を機に、同窓会で再会後、時々メールで語り合ったりしています。今年の1月7日付の幸子のメールにあったのが表記の「自信」と「謙虚」という二つの言葉です。
当院の2階はエアビーアンドビー(民泊施設)で、よく外国人の方も利用します。そこに去年の暮れ12月にニューヨークから来日のエイジェイというアメリカ人女性が4週間ほど宿泊していました。日本語を学びたいと言っていました。
そのエイジェイは、僕らが毎日、逗子海岸で活動している朝活・ストレッチ&ラジオ体操になんと逗子滞在中の毎朝参加したのです。少しだけ覚えたらしいたどたどしい日本語で「逗子のラジオ体操素晴らしいアメイジング逗子~」って笑顔で逗子の朝活を楽しんでくれました。
僕はすっかり朝活に馴染んだエイジェイに、ニューヨークに帰る前に皆で一緒に移した写真を写真盾に入れてプレゼントしました。ニューヨークに帰った彼女は、その写真をリビングの一番目立つ場所に置いて、彼女のお友達とそれを見ながら逗子の話をしてくれているそうです。彼女から後日届いたメールにそのことが書いてありました。とても嬉しく有難いことです。
このエイジェイとのエピソードや逗子での僕の暮らしぶりをブログやメールで知っている幸子が、先日こんな文章で僕を励ましたくれました。
「重光くんはまさにこの自信と謙虚の生き方を逗子で実行しているんだなあと思いました。ぶれない自信のある姿を謙虚な気持ちで地元の人達に示しているからこそ、重光くんは信用されて受け入れられているのだろうと思います。 地域で堂々と生きられると居心地が良いし、それが自分の幸せに繋がりますよね。」と…
幸子! いつも嬉しいメッセージをありがとう😄
-
2023.1.21
鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)?
逗子に移住して8年経ちます。
朝早起きして、ビーチをかけっこして~ストレッチして~ラジオ体操して~整体の仕事して…という日々の暮らしのルーティンだけど。逗子生活は、やっぱ自分のライフスタイルにぴったりだと感じています。自然に囲まれていて、人も自然もコンパクトでナチュラルな街。
その中から生まれる人の優しさや豊かな心に触れ合える暮らしは幸せ。 超ハッピーです。
★つい最近の笑っちゃう話を綴ってみまーっす。
僕の院には、ママが整体で来院するときに一緒について来るキッズが何人かいます。その子たちを連れて蛍狩りに出かけたこともあります。
中には愛犬も連れて来るママもいたりするけど…そんな出会いも当院の楽しみの一つになっています。
先週末の土曜、Nちゃん(小4女子)がママに同行して来院。先月に来たときは、施術中に文部省唱歌のもみじを高音部と低音部の二部合掌・輪唱をして大いに笑いました。
今回は面白い話をしようっていうことになって…僕が「子供の頃に鼻くそほじって食べたことあるかもー」って言うと、Nちゃんは「あ、アタシもあるー。食べてた鼻くそー」って💦 Nちゃんは学校でも超人気の可愛い系女子なんだけど、まさかの…(あるんかい🤣)
そのときのママの顏は赤面していました。…もう、この子ったら~(>_<)みたいな。他にもいっぱい笑って…話しながらだけど、ママの整体はきっちりと調整ができましたよ。
その夜僕は、自分の部屋に戻って思い出し笑いしながら検索しました。
コロッケの野口五郎の物まねと、「鼻くそを食べると免疫力がアップして風邪をひきにくくなる」というサイト(https://rakua.net/archives/2562)を開いて笑って頷いて。
鼻くそホジホジ…面白いですねー🤣
僕の記憶ではその行為、多分幼少期の頃までだったと思うけど…正確には覚えていません。大人になってからやってないのは確かなんですけどね。
いずれにせよ幼児には今でも時々見かける光景ではありますよね? 電車の中でとか。
ただ、そのことを人は(気持ち悪い・不衛生な印象が強い理由から)あまり話題にしたがりません。だからこのNちゃんとの「鼻くそ談義」は僕の中ではその日一番のおもしろ話でした🤣
いやいや、それにしても大人になっても隠れて鼻くそを食べてる大人が30%もいるという調査結果もあったりして、本当にびっくりしました。ブログを書いてる今日の患者さんの話でも、「大人でも鼻くそほじって食べてる人、こないだも見かけましたよ」だって。
如何でしたでしょうか?
面白かったひとー …はーい(^O^)/
ということで、本年も逗子新宿二丁目整体院をどうぞ宜しくお願い致します。
-
2022.5.12
浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_
GW中に大勢の人出で賑わった逗子海岸で、翌朝にビーチクリーンをやりました。
左手にごみ袋、右手にトングを持って砂浜を歩いたり走ったりしながらごみを拾い集めていく作業です。しばらく拾っていったその時、僕の斜め前から80歳越えのランナー・柴野さんがこっちへ駆けてくるじゃありませんか。
柴野さんは、逗子在住40年以上でホノルルマラソン出場回数20回超のベテランアスリート&建築設計技師です。
僕は朝のあいさつ代わりに(愛嬌のつもりで)右手に持っていたトングで、柴野さんのおちんちんをつまむ真似をしたんですね。
そしたら柴野さん…眉毛を釣り上げて「お前なにすんだよ~、あぶねぇじゃねえか~ ったくう(怒)…」
怖い声で怒られちゃいました💦「アッチャ~😵やべ~(/ω\)」とばかりに僕はすぐさま…「いえいえ💦冗談ですよ冗談」と言い訳したけど、既に怒って走り去っていかれて…ダメでした(-ω-)/
およその犬と遊びたくて近づいていってヨシヨシしたとたんにワンコが吠えちゃって、思わず泣いてママのところへ逃げ帰った子供のような心境でした😢
冗談だったのにな~😢 ほかの人だったら通じるはずなのに~😢(心の声)
…でもそれって自分の独りよがりでしかなく、あくまでも「解釈」は受け取る側の感情とか気持ちとかが全てだからね。
加えて、柴野さんと僕の関係性がまだ浅いというのもあったりして。
相手が「危ない」と感じたわけだし、その意味で僕は悪いことをしたという反省の念に駆られました。
その日は一日中ずっとそのことが頭から離れなくて、ダークな一日を過ごしました。
次に会ったときに謝ったら許してもらえるかなぁ? とか、それとも次に会っても会釈ぐらいして、
さらっと流しちゃった方がいいんだろうか? などと考えていました。じゃ~ん(^O^)/ 2日後の朝です。
いつものように早朝の逗子海岸を走っていくと、渚橋のテトラポットのところでストレッチに汗を流している柴野先輩を発見!
僕はとっさに「あ、こないだはホント💦すいませんでした(__)」って、申し訳なさそうに再度謝りました。
そしたらなんと柴野さん、「お~○○君、ダメだよあんなことしちゃ…危ないから気をつけな~!」って、その時は素敵な笑顔で返してくれました(;^ω^)
あ~よかった(*^^)v 僕はその時の柴野さんの表情に救われて,気持ちがスーッと楽になりました😄
柴野さん(人”▽`)ありがとう☆
とっても大切なことを再度学ばせていただきましたm(_ _)m
チャンチャン(・ω・)ゞ
今日も最後まで読んでいただいて有難うございました(^_-)-☆
※まあでもこのレベルのいたずらは、僕の場合、時が経つと人を替えてまたやっちゃうんだろううなぁ💦きっと🤣 (こころの声)でした。
-
2022.3.11
メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆
コロナ禍3回目の春を迎えております。
今年こそは、みんなで屋外に飛び出して「元気はつらつオロナミンC」みたいにがっつり🍺飲みたいものでござんすねぇ🤣
…とにかく元気がなければ何も始まらない。元気といえば筋肉。そうです。今、健康市場では「筋肉」に注目が集まっています。
ということで今日は、その「筋肉」の仕組みを紐解いていきながら、疲れない身体の使い方について綴ってみま~っす(^_-)-☆
筋肉が何故疲れるのか、その理由はとっても簡単😊
力が入りっぱなしになっていて、休むことが出来なくなっちゃってるからなんです。
では、分かり易くお伝えしますね(^_-)-☆
人間の身体のほとんどの関節には、関節を「曲げる筋肉と伸ばす筋肉」がついています。
例えば肘の関節では… 肘を曲げると力こぶが出るでしょう? 腕の内側の筋肉(上腕二頭筋)が縮むからなんですよね。
そのとき外側の筋肉(上腕三頭筋)は、伸ばされてお休みしています。 つまり内側がOnで外側がOffの状態です。逆に肘を伸ばすときは外側の筋肉(上腕三頭筋)が縮んで内側の筋肉(上腕二頭筋)はお休みです。外側がOnで内側がOffの状態です。
お互いに作用・反作用みたいに拮抗して働くので、拮抗筋(きっこうきん)と言います。このペアになった筋肉が交互に伸びたり縮んだりして、OnとOffを繰り返していれば、ちゃんと交互に休めるから、疲れなくてすむんです😄
ところが無駄に変な力が入っている場合には、どちらにも曲がり過ぎないようにブレーキをかけちゃうから、どっちの筋肉も縮んじゃうんです。
つまり両方の筋肉がOnの状態になってる状態なわけ。 だからいつも力が入りっぱで休めなくなって疲れちゃう。
乳酸が溜まるとかよく聞くでしょ? その状態になるわけ。スイッチがOnに入りっ放しだから…もうへとへとなのよね (>_<)💦
身体の使い方が上手な人は、余分な力が抜けていて無駄に力が入っていないんです。必要な筋肉だけが縮んでその反対側は緩んでリラックスしてくれています。
お互いに緊張と弛緩を繰り返していて、必ず一方の筋肉は休めているから疲れが溜まらないんですね。つまり「動きながらも休んでいる」んです。
逆に身体の使い方が下手な人は大変です。 無駄な力が入っているから…緩むべきときにも力が入って休む暇がない (>_<)ひょえ~ だから疲れちゃうんですね。
如何でしたか?…とってもシンプルで分かり易いでしょ😄
ここで大切なこと。疲れない身体の使い方とは、「身体の中心部分(骨盤のあたり)や背骨から動くことを意識して生活する」ということです。 そこがポイント(^_-)-☆
身体の中心から動いていくと全身の力が抜けてきます。 そうすることで無駄なお肉(脂肪)も落ちてスタイルや姿勢も良くなるから…ダイエットにも効果的っちゅうわけですね😄
嬉しくない?
ということで今日は「疲れない身体の使い方」についてでした。
お役に立ちましたか?
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
-
2022.3.10
逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆
は~い(^O^)/こんにちは。
先週末に春一番が吹き荒れた翌朝、逗子のBeachにはワカメがいっぱい打ち上げられていて磯の香りが漂って、いよいよまつもと伊代💦 …春到来っすね😄
ブログ更新が滞っていてごめんなさいm(_ _)m
楽しみにされていた方々には大変申し訳ありませんでした。
その間、院長が病に倒れたわけでもなく鬱々としてたわけでもございませんので、ご了承のほど宜しくお願いします。
今回とっても真面目にかしこまってる内容となっておりますけど、どうぞ最後まで読んでいただけたら嬉しゅうございます。
HPのリニューアルを手掛けているのですが、制作担当の方から「先生はどうして逗子海岸の近くに院を構えたんですか?」と聞かれました。
この質問に関して僕の中では、ただ単に「この場所が大好き&ここに住みたかったから」なんだけど。 …ちょっと待った( ^^) _U~~
今一度、何故僕が逗子海岸近くに院をオープンしたのか、自分自身の経営コンセプトに照らし合わせて、その理由について整理してみましたのでお伝えします。
僕が提供する「整体」はは次のようなものです。
①身体を整える=疲労が蓄積したり歪んだり固まったりした身体を正常な状態に整える。
⇓②結果的に痛みが取れる・回復力が高まる・身体が楽になる。
⇓
③幸せかつ元気な気分・健康体になる。このようなイメージの流れで整体の効果を捉えています。
そして僕自身は、この整体を全てのお客(患者)さまに対して最良の状態で提供するために、僕自身が常に元気で健康な状態でなければならないというプロ意識を自覚しています。
良いコンディションは良い環境の中でつくられると思っていて… その意味で当院をビーチにほど近いこの場所に構えたことは、立地条件&環境としては最適だったと思います。
僕自身の整体のパフォーマンス向上のためにも好環境だと認識しています。
また更には、整体のあとに海岸へ出向いてBeachを散策したり夕陽を眺めたりetc…と「アフター整体」を楽しめるのも当院の魅力の一つです。
リラックスできる時間と空間をここの自然が提供してくれるという素敵な環境なのです。例えばもし当院が、駅前とか商店街の中にあっとしたらどうなのかしら…他の整体院や整骨院(同業者さん)と競合してるような立地だったら?
もしかしたら経営面に必要以上に気が向いてしまって(>_<) 肩に力が入って…良い整体が出来なくなっていたかも知れない🤣
…まあそれはないにしても💦…やっぱり街中にあるより、ゆったりした海沿いの方が、施す側も受ける側にも心地よい整体になると僕は思います。
しかも当院は全面木造の造りで、木のぬくもりを感じながらの空間なので、お子様連れの方も安心してお時間を過ごしていただけます。
是非一度、逗子海岸にほど近い逗子新宿二丁目整体院で院長オリジナルな整体を体感してみてください。 身体が変わりますよ(^_-)-☆
ということで…今日は当院の立地と環境の意味について触れた内容になりました。
遠い西側の国・ウクライナでは、あれよあれよと瞬く間に恐ろしい戦禍のような状況に陥ってしまって国民の皆さんが恐怖におののいています😢
もしかしたら人間の喧嘩も国同士の喧嘩も、そのきっかけとなる感情などは同じではないかと考えたりします。
ロシア軍のウクライナ侵攻が一刻も早く収まって欲しいと願って、私達の身近な人間関係についても今一度見直しつつ…平和で穏やかな日常に感謝して生きましょう。
今日も最後まで読んでいただいて有難うございましたm(_ _)m
-
最近の投稿
- 旧友からのメッセージ…自信と謙虚さが大事(^_-)-☆ 2023/03/18
- 鼻くそ食べると免疫力が上がってコロナ感染しにくくなるって(。´・ω・)? 2023/01/21
- 浜の大先輩・柴野さん…ごめんなさい_(_^_)_ 2022/05/12
- メッチャ役に立つ…「疲れない身体の使い方」について(^_-)-☆ 2022/03/11
- 逗子海岸に春が来た~(^_-)-☆ 2022/03/10
-
アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)